ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

お祭り 曹洞宗 観音朝詣り | 令和3年四月 観音朝詣り

朝まいりの記事

  • 令和3年四月 観音朝詣り

    2021年4月14日

    宇都宮仏教会の花まつり法要を四月六日祥雲寺にて行いました。 例年なら大通りでパレードをし、文化センターで法要公演となるのですが、コロナ禍の為縮小して行っています。

    宇都宮保育園園児による礼賛の舞い。この日の為に一生懸命練習してお披露目しています。

     

     先代住職裕之は「曹洞土民」とよく言っていました。
    また弊師と同年代以上の宗門の老僧方もよく「曹洞土民じゃから」という言い方をしていました。
     いつの時代からか分かりませんが「臨済殿様、曹洞土民」という言葉が使われました。
    これは、同じ禅宗でも、臨済宗は将軍家や守護などの大大名が建立し、大伽藍とそれを維持する広い領地をもっていた寺院が多いのに対し、曹洞宗は百姓に支えられた田舎寺が大部分だったことからきたのだと思います。
    そしておそらくは曹洞宗を蔑む言葉だったのでしょう。土民も農民を蔑む言葉です。
     しかし私の聞いた限り、裕之や老僧方は卑下してこの言葉を使ったようには思えません。
    そうではなく、曹洞宗は民衆と共にあるのだという自負を感じました。
     「土」は、農耕社会では生産の基(もとい)です。
    生命の母であり、死ねば等しく帰って行くところとされました
     「百姓」も、近年では農民に対する差別語としてのみ使われるようになりました。
    かつて檀家の農家の親父さんたちが「俺は百姓だから」と言うとき、土に塗(まみ)れて耕し、命の基(もとい)を生産している者としての誇りを感じたものです。
    権力を握る側からは差別語であったかも知れないが、民衆には民衆の誇りがあったのです。
    それは労働する者の誇りです。
     情報化社会と言われて久しい現在では、汚れる仕事、肉体的にきつい仕事は嫌われるだけでなく価値もおかれなくなりました。
    コンピュータを駆使する仕事の方がはるかに高い労働生産性を持ち、従って給与もよい。
    いわゆる3Kに分類される仕事に進んで就こうとする人は少なくなり、外国人に頼る状況です。
    将来はロボットに任せるという話もあります。
    果たしてそれでよいのでしょうか。
      人間は本来、額に汗して働き技術や知識を身につけてゆく、そんな労働に喜びと幸せを感じる生き物です。
    肉体的な労働から解放されることが、実は人間の喜びを奪ってゆく。
    現代文明は人間の幸せと反対の方向に向かっている。
    そうでなければいいのですが。
     令和3年4月15日
                  宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺住職  安藤明之
    十八日の朝詣りは午前6時から行います。
曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。