ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

宇都宮 座禅 曹洞宗 永平寺 観光 観音朝詣り | 令和三年8月 観音朝詣り

朝まいりの記事

  • 令和三年8月 観音朝詣り

    2021年8月18日
     

    ミソハギの花。お盆の供養花として知られていますが、今年は咲くのが早かったです。

     お釈迦様の涅槃を伝えるのが涅槃経です。
     最後の旅に出られたお釈迦様が、付き従ったアーナンダに
    「(私の入滅の後は)法を灯とし、自らを灯として生きよ」と諭(さと)されたことは「法灯明、自灯明」と言われて伝えられました。
    この言葉は仏教の本質を表した重要なものです。
     お釈迦様は紀元前5世紀から4世紀にかけて北インドにおわした方です。その方を仏教徒は、悟られた方、仏陀と信じ、その教えを、悟りの世界からの導き、「法(ダルマ)」として頂いているのです。
    これが法灯明です。
     法はどのような時代にも、環境にも、変わらない普遍的な真理です。
    しかしこの法を全ての人が間違いなく知ることができるのでしょうか。
     教えを受け取る側の問題があります。
    どのような人間も、時代・環境に制約されています。
    生まれも違う。言葉も違う。
    物事を考える筋道も違う。
    いかに普遍的な教えでも、それが説かれる時代、環境に沿うものでなければ人の心に届きません。
    お釈迦様が言葉にされた教えも、それが人々を救おうとして発せられたものである以上、時代、環境の制約を受けているのです。
     お釈迦様はこれについて
    「私の教え()があなたたちを縛るものであるなら、我が法を捨てよ」とおっしゃられました(筏イカダのたとえ)。
    自らの教えを相対化することであり、一般的な宗教ではあり得ない言葉です。
     法が捨てられたらどうなるか。
    信者、修行者が自ら道を求めるしかありません
    時代も環境も言葉も違っているのですから、それに適って腑に落ちていく仏さまの教えを創造していくしかありません。
    これが自らを灯とする自灯明です。
     大本がなければ迷いの道に入ってしまいますから、常に法に問いかけ、照らし合わせて、仏道に精進するのが仏教徒のあり方です。
     私は法灯明は信仰を、自灯明は修行を示すと思っています。
     
    令和3年8月15
    宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺住職  安藤明之
曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。