祥雲寺ブログ
ごあいさつ
月例行事

月例行事

  • 写経会
  • 梅花講(御詠歌講)
  • 三十三番観音朝詣り
  • 茶道教室
  • 石彫会(羅漢)の会
  • フラワーアレンジメント
  • 善応院坐禅会(祥雲寺雀宮布教所)
  • 「指月の会」坐禅会(第四月曜日朝の坐禅会)

写経会

  • 写経会

    毎年五月から十一月の第2日曜日(午後2時)に写経会を開催しています。
    「般若心経」などの聖典を紙や経石にに写径し、書かれたお経は12月の納経会にて本堂に納経します。特に経石は本尊様の下の壇に納められます。毎年、納経会では記念品として十二支文鎮を参加の皆様にお配りしています。

  • 十二支文鎮

    納経記念品の十二支文鎮

  • 経石

    経石(経文を書与した石)は本尊様の台座に納められます。

梅花講(御詠歌講)

  • 梅花講(御詠歌講)

    御詠歌は、仏様の教えを歌にして唱えるものであり、よく法要などで唱えられます。ご詠歌は、仏様を讃え、祈りを込めて奉詠する心が大切なのであり、技術、歌の上手下手を競うものではありません。祥雲寺梅花講では、毎月講師を招いての講習、初心者向け講習、長岡地区講習の三部構成で練習を行っています。

  • 全国大会参加風景

  • 師範による指導

    住職による指導

三十三番観音朝詣り

  • 三十三番観音朝詣り

    祥雲寺には、観音信仰に篤かった先代住職が発願し、現住職が西国霊場より勧請した三十三番観音が境内にあります。毎月18日の朝6時より、境内の三十三観音一つ一つを礼拝し、巡礼して回っています。左記の写真に写っている道正観音は、朝詣り50回を記念し建立されたものです。

  • 礼拝する参詣者

    朝日の中をお参りして巡ります

  • 第14番札所

    一番札所前でのあいさつ

茶道教室

  • 年初めに行われる初釜風景

    茶道教室は毎月第1、第3火曜日(午後2時~4時)に練習を行っています。鈴木宗陽先生の指導の中、一つ一つの作法を丁寧に習っています。流派は裏千家です。毎年花祭り大写経会の際には、本堂1階にて入らした方々にお茶とお菓子を振舞う席を設けています。

  • 記念写真

    教室内風景

  • 花祭り大写経会の茶席

    一服中

石彫会(羅漢)の会

  • 制作風景

    祥雲寺境内に安置してある石仏(羅漢さま)は石彫りの会会員の皆様が制作した物です。
    毎月第1土曜日には本堂西側にある十六羅漢像の前にて羅漢拝供養を行っています。
    また、石仏彫りの他にも、作業所の囲炉裏を囲んで会員の皆様手作りのそば、鍋などを楽しんでいます。

  • 羅漢渓

    羅漢渓

  • 羅漢点眼

    羅漢点眼、制作された羅漢の設置

フラワーアレンジメント

  • フラワーアレンジメント
  • フラワーアレンジメント
  • フラワーアレンジメント

善応院坐禅会(祥雲寺雀宮布教所)

  • 雀宮南町にある祥雲寺布教所「善應院」にて毎週水曜日6時より坐禅会を行っています。 興味を持つ人はご連絡ください。 宇都宮南町1番36号「善應院」 電話確認は祥雲寺に
    また要望に応じて、祥雲寺本堂にて団体の坐禅会を行うこともあります。

  • 代替画像

    中央警察署職員坐禅会

  • 代替画像

    引き続き写経

  • 代替画像

    中学生の坐禅会

  • 各会、講の会費等

    ■写経会--------------会費無料
    ■梅花講--------------講師招聘の場合のみ 1,000円
    ■茶道教室------------会費 月/4,000円
    ■石彫会--------------会費 月/1,000円(3か月毎集金年金払可)

「指月の会」坐禅会(第四月曜日朝の坐禅会)

  • 本堂一階 坐禅堂

    祥雲寺本堂にて毎月第四月曜日朝6時半から坐禅会を行っています。
    6時15分から会場を開けています。
    初めての方はご指導しますので15分にお越しください。

  • 祥雲寺入り口

    祥雲寺入り口掲示板にて日時告知しています。

  • HONDA技術者坐禅会

    HONDA技術者坐禅会

祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。