-
10月の諸行事
2024年10月3日10月の諸行事 ご興味のある方はお問い合わせ下さい。
■大遠忌焼香師参拝伊豆旅行(10月13日~15日)
本年は曹洞宗大本山總持寺を開かれた瑩山禅師700回忌大遠忌の年です。
先代住職安藤明之が焼香師の大役を頂きましたので、
本山で導師を一座勤めるので参列して、伊豆を観光する旅行となります。
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
10月2日、9日、16日、30日
■月例坐禅会「指月の会」(10月28日)
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
■テラヨガ(ヨガ教室)
阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
■茶道教室
月二回火曜日午後1時半から、裏千家平山尚子先生のご指導の下行っています。
10月8日、29日
■写経会
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
10月20日
■御詠歌
10月28日 月例練習会 10時~12時 東堂指導
日程未定 長岡練習会 13時~
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
10月23日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
10月16日
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
10月14日
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 6 時 から 祥雲寺℡(028)622-5719
-
令和6年9月 朝坐禅会「指月の会」案内(9月23日6時半より)
2024年9月22日釈迦一人連綿として今日に及べり 『伝光録』
近年他宗派の勉強をしています。
浄土宗の法然上人700回忌記念フォーラムで聴講してみたり、浄土真宗の京都東本願寺の図書室に暫く籠もって蔵書を読んでみたり、日蓮宗の総本山身延山久遠寺や大本山誕生寺にお参りしてみたりと、色々と廻ってみています。
他の宗派の事を勉強するのは知見が広がりますし、翻って自分たち曹洞宗の教えの理解がより深まっていきます。
まだ勉強半ばではありますが、他宗も含めた歴代の祖師方は、本当に多種多様の工夫でその時代の人達に応えようとしてきたのだと思います。
我が曹洞宗は鎌倉期の道元禅師によって日本で広まった宗派です。
公家出身で、母との死別で発願して比叡山で学び、臨済の教えを学んで中国に渡り、仏教の正しい教えと確信する禅を体得して日本に戻られました。
既成教団からの弾圧を避け、福井の有力者の招きにより越前志比の里に修行に専念できる場所を求め、永平寺が創立されました。
学び得た仏法を記した主著『正法眼蔵』は禅の道を歩む者の道しるべとして、今日も世界的な評価を得ています。
道元禅師の信仰とは何であったのか。
花園大学の佐々木閑先生は、三国伝来、インド中国日本を千年以上かけて伝播することで変化していった仏教の原点を求め、八割方原点回帰を為し得たのが曹洞宗だと講演されていました。
また駒澤大学の小川先生は、歴代祖師方の生き方にならう事であったとお話しになっていました。
ブッダ(目覚めた人)とはお釈迦様のみの呼び方ではなく、仏教を伝えてきた歴代の祖師方もまたお釈迦様に同じくブッダであり、その生き方に学び真似び倣うことが正しい実践である。
だから禅宗、曹洞宗では生活の全てが修行とされるのです。
「水は方円の器に随う」韓非子
心を整えようとするならば、その器となる自身の生活から改めなければならない。
仏教というのは業、生き方を習慣から改めることで、内面を静め落ち着け整えていく宗教なのです。
このように日本で始まった曹洞宗ですが、越前の山奥にある永平寺で伝えられるだけでは、やがて細って途絶えていたかもしれません。
道元禅師から数えて四代目となる瑩山禅師が永平寺を出て教えを広められたからこそ、曹洞宗は今日の形になったのです。
瑩山禅師は永平寺で出家修行され、あらゆる人を救っていこうと誓いをされました。
日本各地を廻り、各地のお寺で多くの弟子を育てて教団を盛り立てたからこそ、曹洞宗は日本で一番寺院数の多い宗派となりました。
難解な道元禅師の教えを多くの人が理解できるよう尽力した翻訳者とも言われています。
道を示した道元禅師と、道を伝えた瑩山禅師、曹洞宗はお二人を両祖として奉っています。
本年は瑩山禅師700回忌大遠忌の年であり、10月の御征忌に焼香師団参でお参りしてきます。
両祖の工夫精進を改めて思い返して、自分の土台を明らかにする機会としたいです。
祥雲寺 安藤淳之
偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。
欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。
我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?
当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。来月の開催は10月28日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています -
9月 観音朝詣りのお知らせ
2024年9月21日来月10月13日、大本山總持寺開山瑩山禅師の七百回大遠忌の焼香師という役目を勤めさせていただくことになりました。道元禅師を高祖大師、瑩山禅師を太祖大師と仰ぐ曹洞宗では、50年毎に大遠忌という報恩感謝の法要が行なわれます。
一年間に数十回の法要が大本山で繰り返されるのですが、その法要の導師を勤める僧侶の一人に選ばれたので、たいへん忝くありがたく思っています。
私は五十年前の春、六百五十回大遠忌の年に修行僧として總持寺に上山しました。
いただいた大遠忌配役は、全国から大遠忌法要の随喜に参じた数百人の僧侶の世話係でした。
二十数人の修行僧が役に当ったのですが、21日間続いた本法要の後半には、疲れが溜まってヘトヘトになり病人続出で、お互いに助け合って務めました。
辛い体験ですが、乗り切ってみればかけがえのない思い出です。
そして何よりも、連日参詣者が大祖堂を埋め尽くした光景と、最終日の法要に全国から参集した数千人の僧侶がお経を読みながら大本堂を巡った荘厳さが忘れられません。
瑩山禅師は、お経の中にも救いがたいと記されている人々をも救っていこうという誓いをなされました。
それは、常にこの世に在ってあらゆる人を救おうとする観世音菩薩の誓いと同じです。
能登の地に道場を築き、多くの修行者を育て、その僧達が全国に散らばって、日本最大の宗派が生まれました。
曹洞宗は民衆に向かって教えが説かれた宗派です。
道元禅師を淵源とし、瑩山禅師の誓いによって民衆宗教となった曹洞宗の歴史のなかで、画期的な出来事が、總持寺の横浜鶴見への移転です。
鎖国が解かれ、日本が世界に開かれた明治時代に、曹洞宗もその教えを新時代に適応して弘め、さらには世界にも広めようとしました。
そこには、廃仏毀釈の荒波を乗り越えた僧侶達の、自ら信ずる教えの正しさへの確信と、世界に向かい、また未来に向かって人々が幸せであれという祈りがあったと思います。
私もその祈りを受け継ぎたいと思います。
令和6年9月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺東堂 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時から行います。
-
9月の諸行事
2024年9月3日9月の諸行事 ご興味のある方はお問い合わせ下さい。
■秋彼岸(9月19日~25日、中日は22日日曜日)
秋彼岸までお施餓鬼の塔婆をお渡ししています。まだの方は受付にて受け取られてください。
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
9月4日、11日、18日
■月例坐禅会「指月の会」(9月23日)
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
■テラヨガ(ヨガ教室)
阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
■茶道教室
月二回火曜日午後1時半から、裏千家平山尚子先生のご指導の下行っています。
9月10日、24日
■写経会
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
9月8日
■御詠歌
9月3日 午後1時半~3時半 長岡公民館 東堂指導
9月12日 午前10時~12時 祥雲寺庫院 飯塚先生指導
9月17日 午前10時~12時 祥雲寺庫院 東堂指導
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
9月25日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
9月18日
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
9月9日
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 6 時 から 祥雲寺℡(028)622-5719
-
令和6年8月 朝坐禅会「指月の会」案内(8月26日朝6時半より)
2024年8月27日直指人心 見性成仏 『四聖句』菩提達磨
先日東京国立博物館で開催している神護寺展に行ってきました。
お盆明けで天候不順の大雨が降ってくる平日だったので、来場者もまばらで空いてる中で見て回れるかと思いましたが、中々に賑わっていたので意表をつかれます。
高雄曼荼羅をはじめとした平安期の素晴らしい仏教美術を間近に見ることが出来て、八月の時間が無い中でも頑張って行って大正解でした。
見終わって帰りの電車まで時間が在った為、久しぶりに本館の常設展まで足を伸ばしてみました。
東京国立博物館の常設展は教科書にあるような国宝がゴロゴロしているので、書画骨董に興味が出たらいつでも満足させてくれる良い場所だ、と先代住職と度々話題になったりもします。
久しぶりの常設展本館は賑わっていて、見ていると客層がキレイに三分割されていました。
学生の若い集団と、年配の割合が多い一般観覧者と、これまた若い人が多い外国人旅行者です。
なるほどここはインバウンドの人が日本文化を知るには最適な場所です。
二階部分では日本の仏教美術が区分けして展示され、禅宗系のコーナーもあります。
其の中に江戸期の大名茶人として有名な松平不昧公の書がありました。
「直指人心見性成仏」
禅の大切な言葉ですが、展示物の解説書きが些か大雑把でちょっと残念に思います。
この言葉は中国禅宗の祖、菩提達磨が説いたとされる四聖句です。
学説的には後代になって整理された時に作られた言葉だそうですが、初期禅宗の根幹を現す言葉であることは間違いありません。
辞書の解説では、人間が本来備えている仏性(仏と成る素質素養)を体現し仏に到る、と解説されていますが、私にはある老師の説かれていた解説の方が印象深いです。
「祖師西来の意」の禅問答とかけあわせて
達磨はどうしてインドからわざわざ中国まで渡来したのか?
迷える人々を指さし、揺れ惑うその心こそが仏なのだと指し示すために達磨は海を渡ったのだ。
すとんと腑に落ちる言葉です。
私にはこの言葉の裏打ちとなる、納得する根拠となる体験があります。
二十年前の永平寺での修業時代、12月に行う蝋八摂心という大修行があります。
朝四時から夜九時まで1週間、ひたすら坐禅し続ける行事です。
修行の6日目、坐禅をしながら食事を取るため給仕役として坐禅の部屋に入ると、そこには部屋いっぱいの生きたほとけさまがいました。
厳めしい御老師も、顰めっ面の古参も、一緒に苦労をしてきた若輩者の同期生達も、皆ほとけさまとしか言いようのない、手を合わせて拝みたくなる姿でいました。
当時の永平寺住職宮崎奕保禅師は、坐禅をすれば善き人となると説かれましたが、これは全く正しい言葉です。
私の本当の修行、道を求め深めようとする求道はここから始まりました。
坐禅を行ずる時、私たちは仏の眼差し仏の心を体感し、安住することが出来ます。
達磨大師が指し示した様に、この心こそが仏なのだと感じられる坐禅会を試行錯誤していきたいと願います。
祥雲寺 安藤淳之
偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。
欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。
我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?
当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。来月の開催は9月23日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています