-
10月 観音朝詣りのお知らせ
2024年10月12日先日のニュースで、雀が絶滅危惧種に指定されそうだということが報じられていました。
そういえば、雀を見かけなくなってからずいぶん経つなあと思いました。
雀だけでなく里山の鳥や蝶が急速に減っていて、雀で年3.6%、オオムラサキ蝶に至っては年10%以上の割合で減っているということです。
原因は、これらの生き物を育んできた里山の荒廃です。
弥生時代、もしかすると縄文時代に由来するかも知れませんが、日本で稲作が始まって以来、水の豊かな平野、谷地に水田を作り、それを囲む森林の恵みを受けながら国土を造ってきました。
森林、すなわち山は薪の産地であり、田畑に施す肥料のもととなる落ち葉の供給地でもあります。
そこから流れ出でる無数の小川が栄養豊富な水を田に運びました。
こんな農村の光景は、昭和30年代までありふれたものでした。
祥雲寺の周りも田んぼが拡がり、子供達は小川でフナやドジョウを捕まえて遊び、田川の渕まで行って川泳ぎをしました。
寺では境内に少々の畑を作っていましたので、家族総出で山の落ち葉をさらい、背負いカゴにぎゅうぎゅう詰めて下ろして肥をかけてたい肥を作りました。
高校生の時には肥汲みもやりましたが、肥桶二つを付けた天秤棒の肩に食い込む痛さは、今も覚えています。
里山は、日本の農業の歩みと共に生まれ造られてきたものです。
田に農薬がまかれて、川泳ぎが出来なくなり、田川にいっぱいいた鰍(カジカ)は姿を消しました。
圃場整備が進んで小川がコンクリートの用水路に変わり、メダカやアメンボ、ゲンゴロウもいなくなりました。
こうした変化は、世界に比べて生産性の面で遅れてしまっている日本農業が生き残るためにやむを得ないことなのでしょう。
しかしそれにしても、そこに生きるものまで犠牲にしてしまうのはなんとも悲しいことです。
共生の道を造るのも人類の義務です。
令和6年10月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺東堂 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時から行います。