-
平成31年3月 観音朝詣りのお知らせ
2019年3月17日モンゴルの草原で遊牧の羊や牛が、捨てられたビニールやペットボトルなどを食べて排泄が出来ずにたくさん死んでいます。元横綱の朝青龍が先頭に立って浄化運動が始まりましたが、ポイ捨ての習慣はなかなかなくならないそうです。
この記事を読んで、思い起こすことがありました。私が最初にインドを訪れたのは昭和57年のことです。大正大学教授の北條賢三先生の主催する旅行に参加しました。
最初の到着地カルカッタは、ものすごい大勢の人々がわめきながら商売をしたり行き交っている、人間のるつぼと表現したくなる町でした。
ツアーのバスには物売りが寄ってきます。インドに長く留学していた北條先生は、オレンジのような果物をたくさん買って「これおいしいよ」と言ってみんなに配り、一口、二口かじって、ポンと窓の外に捨てたのです。
私はそれを見て、なんと勿体ないことをするのだと思いました。北條先生も真言宗の僧籍にある方ですから、僧侶として、してはならないことをしているとも思ったのです。
私のとがめ立てするような視線を感じたのでしょう。北條先生がおっしゃいました。
「安藤君。いまのはインドでのマナーなんだよ。おいしいものは、道ばたにいる動物たちに分けてあげるんだ。」
見ると、道ばたには牛や山羊や豚が自由に放されています。それらの動物が食べるのでしょう。紙ゴミもなく意外にもきれいな道ばたです。動物との共生社会、資源循環型社会の有り様を見た思いでした。
ところが、それから10数年後、平成6年に再びインドを訪れた時には、道ばたの状況は一変していました。至る所にビニールのゴミが散らかっていたのです。
便利さ故に、ビニールをはじめプラスチック製品がいたるところに使われた結果、動物たちが消化することが出来ないものがゴミとなって大量に残されるようになったのです。ビニールを食べて死んだ動物もたくさんいたでしょう。
歴史的に積み上げてきた共生社会の美徳も、便利さを提供する現代文明に簡単に毒されてしまう。現代文明の恩恵を享受した私達こそが、毒をなくす努力をしなければなりません。
平成31年3月15日 宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時から行います。
-
平成30年5月 観音朝詣りのお知らせ
2018年5月17日茶道教室のお茶会
こちらは椅子席でのお点前
対馬に行きました。
朝鮮半島から直線で50キロほど、邪馬台国の時代から日本の入り口に当たる島です。
由緒ある神社が多く、平安時代初めの延喜式には29座もの社の名が挙げられていて「神々の島」と云われます。
お寺もたくさんあります。
室町時代以降に開かれた曹洞宗寺院だけで51カ寺もあります。
対馬や隣の壱岐からは、私の尊敬する高僧が何人も出ているので、それらの方々が息をした空気に触れたいという思いもありました。
南北厄80キロにわたる島は、全体に山が連なり、平地はほとんどありません。
入り江が入り組んだ複雑な海岸線と山の緑が相まって、澄み切った美しい景色を造っています。
行ってみて、改めて思い起こされたことがあります。
それはこの島が防人の島であったことです。
飛鳥、奈良時代に国境警備のために東国から防人が徴発されました。
役務は三年。
集合地の難波津より東の行き帰りの旅は自費でしなければならなかったため、行き倒れになる人も多かったと伝えられます。
九州から洋上130キロ余り、はるばる赴いたこの島での故郷への思いはいかばかりであったでしょう。
万葉集には防人の歌が100首ほど載せられています。
旅行(たびゆき)に 行くと知らずて 母父に
言(こと)申さずて 今ぞ悔しけ (下野の防人の歌)
親に告げることもできずに旅立ち、任地に来て、明日をも知れぬ今日の身を思い、悔やんでいる兵士の歌です。
唐衣(からころも) 裾(すそ)に取りつき 泣く子らを
置きてぞ来のや 母なしにして (信濃の防人の歌)
妻を亡くし、育てていた幼き子供たちを置いて兵役に就かざるを得なかった父親の歌。
悲痛この上ありません。
歴史の島は、いにしえ人の息づかいを今に伝えてくれます。
平成30年5月15日 祥雲寺住職 安藤明之
18日の朝詣りは午前6時から行います。
-
平成30年4月 観音朝詣りのお知らせ
2018年4月17日坐禅堂の聖僧さま。坐禅をする文殊さまをお祀りします。
私は美術品、芸術品を見るのが大好きです。
とはいっても骨董収集の趣味はまるっきりなくて、もっぱら美術館、博物館、展覧会での鑑賞です。
高校の修学旅行で出会った京都の太秦広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像。
頬に寄せた指先から魂がすくい上げられていく思いがした感動は今も残っています。
40年近く前、池袋の東武美術館で見た高麗青磁器の数々も忘れません。
青く美しく深みのある色は、人間が作り出した宝石だと思いました。
台湾の故宮博物館の中国明代の磁器も素晴らしかった。
黄、赤、青など鮮やかな色どりで飾られた寸部の隙もない造形の壺や皿はまさに完璧と言っていいものでした。
年齢を重ねるに従って惹かれてきたものもあります。
侘(わ)び、寂(さ)という表現で表される芸術品です。
これは、日本人が培ってきた精神風土のなかから生まれたものです。
備前焼や信楽焼など、本来は日用雑貨であるものに芸術的な意味合いを見出した人達がいました。
見方によっては、完成された美しさをもった中国の磁器と比べるとガラクタです。
ゆがんだ形や、割れて釘止めした器にも風情を見いだしました。
破袋(やぶれぶくろ)という銘の水差しを見たときにはびっくりしました。
水入れなのに胴の表面は大きなひびが入っていて形もゆがんでいる。
全くの失敗作のようですが、差し口は大きく重厚さに満ちている。
まるで土が自らをこね上げて創り出したようで、まことに雄渾なおもむきです。
調和のとれた美しさに心洗われるのも人間、ゆがみや破れなど調和の対極に心をゆすぶられ力づけられるのも人間。
そして調和も不条理もこの世界、宇宙、天地万物の中にあるものであり、人間も、その精神もここから生まれたものです。
この世界の持っているものと人間の精神が感応して、人間にとって意味あるものとして現れ出でたのが芸術であり、それを生み
出すのが芸術家であるといえましょう。
平成30年4月15日 祥雲寺住職 安藤明之
18日の朝詣りは午前6時から行います。
-
平成30年3月 観音朝詣りのお知らせ
2018年3月14日宇都宮の観光ボランティアガイドへの講習会
宇都宮氏と戸祭を治めた戸祭氏の関係などをお話ししました。
お寺の年中行事の中で、一番お詣りの多いのがお彼岸とお盆です。
お彼岸は仏国土におわすご先祖に感謝の思いを捧げて祈る行事、お盆はご先祖をお迎えして供養する行事、意味は違いますが、どちらも先祖供養の行事です。
お釈迦様がお説きになった人間の最も大切にしなければならないことは感謝です。
ご先祖への供養は報恩感謝の行ですから、大切にしていかなければなりません。
お寺は、仏様を祀って礼拝し、仏様の教えを実践し人々に伝えていく道場です。
それと同時にお檀家のご先祖を供養する菩提寺という大事な側面を持っています。
住職が葬儀に当たって新亡霊位を仏様の世界に導く引導作法を執行し、戒名を過去帳に記載して寺が存続する限り供養していくのです。
このことは、毎朝の勤行(おつとめ)によく現れています。
最初に本尊様への礼拝と祈りがなされ、次いで教えを伝えてこられた祖師方への報恩供養、そして最後に檀家のご先祖への供養のお経を読みます。
宗派を問わずにどの寺でもなされていることです。
住職は、仏様の道場を護っていく僧侶としての使命と、将来にわたって檀家のご先祖の御霊を祀っていく職務としての責任と義務を負っています。
葬儀や法事に当たってお檀家からいただくお布施は、寺を守っていくため大切なものです。
金額を決めることは出来ないけれども、お檀家のみなさまが普段になされている仕事や労働の対価に比べて多額の喜捨をしていいただいているのは本当にありがたいことです。
これは寺と檀家が将来も共にあり続ける、たとえ絶えることがあっても寺は檀家の先祖を守り続けるという付託がされていることでもあります。
世の中には、何百億円、何千億円という浄財を集めて大伽藍を建立している宗教団体があり、巨額の寄付をした人のことを聞くことがあります。
寄付は志に基づくものですから、それを他人がとやかくはできないけれども、常の菩提寺の住職は、檀家の将来が危ぶまれるような寄付を自ら勧めることは決してないと思います。
平成30年3月15日 祥雲寺住職 安藤明之
18日の朝詣りは午前6時から行います。
-
平成30年2月 観音朝詣りのお知らせ
2018年2月17日観音朝詣り
西国三十三観音さまにお経を唱えお参りしていきます。
80才になられたお釈迦様は、長らく止まって居られたガンジス川中流域のマカダ国の霊鷲山(りょうじゅせん)を出られて一路北に向かわれました。
お供するものはアーナンダ(阿難尊者)一人、故郷シャカ族のカピラ城に帰ろうとした後の旅として南伝の涅槃(ねはん)経にその様子が詳細に記されています。
その中で、途中病気になられた釈尊が、阿難尊者に与えた「自灯明、法灯明」と言われる言葉を紹介します。
アーナンダよ、私はもう老い朽ち、齢を重ねて老衰し、人生の旅路を通り過ぎ、老齢に達して、わが齢は80となった。
アーナンダよ、たとえば古ぼけた車が革紐の助けによってやっと動いて行くように、私の車体も革紐の助けによってもっているのだ。
しかし、アーナンダよ、向上につとめた人が一切のとらわれを心にとどめることなく、あるがままをあるがままと受け止め、とらわれのない心の統一に入って止まるとき、そのとき、彼の身体は健全なのである。
それ故に、アーナンダよ、この世で自らを灯火(ともしび)とし、自らを拠り所として、他人を拠り所とせず、法を灯火とし、法を拠り所として、他のものを拠り所とせずにあれ。
老衰の身を古ぼけた車にたとえる心境について、齢70を迎える私にも少しずつ実感が湧いてきました。
老い死んでいくのは避け難いことですが、そのあるがままをあるがままとし、しかも自分の生きる道を自分の意志で生きて行く。
その道を照らす灯火となるのは自分自身であり、真理としての法です。
釈尊のこの言葉には、老いを超えた力強さ、独り行くものの気高さがこもっています。
祥雲寺住職 安藤明之
まだまだ寒さ厳しい時ですので
18日の朝詣りは午前9時から行います。