ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

座禅会 栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

座禅会の記事

  • 令和6年2月 朝坐禅会「指月の会」案内(2月26日6時半より)

    2024年2月25日

    紅梅白梅が見頃でしたが、先週からの空模様で大分散りました。 梅が散るとそろそろ桜の開花が間近に感じられます。

     

    仏性の戒珠心地に印す                  『証道歌』

     

     二月に入ってから多忙になり、中々掃除もままならない日々が続いています。

    なんとか春の彼岸迄には寺務関係の整理整頓を済まし、境内を整えていきたいところです。

     

    先日お葬儀に際して戒名を考案する際に、上記の文言を引用して作成しました。

    戒名というのは仏弟子となるにあたって授かるものです。

    俗世間の道理の中から離れ、無垢清浄の仏道に生き方を改めるに際して、その名前から改めるのが戒名授与、そして仏の教えそのものである仏戒を授かる授戒となります。

    お葬式とは、故人を仏として引導し、これからの道行きが清らかなることを願い祈る、授戒を行う儀礼です。

    故に戒名とは仏と成るにあたって授かる新しい名前なのですから、決して疎かに用意されるものではありません。

    故人の経歴、資質、徳行そして仏道をこれから歩む者への願い祈り、それらを勘案してつけられる宗教上の名前となります。

     

     戒名を作成する際、経典や祖録を出典に準備することはよくあります。

    上記の文章の出典である『証道歌』は中国禅宗の古いお経で、禅の心悟りの境地を数十の詩の形で歌い上げたものです。

    祥雲寺では三十三回忌の供養収めの際に参列者と御一緒に読経し、また新住職の就任式である晋山式では、本堂前に立てる大塔婆に別の一節を書き記しました。

    証道歌から用いようと内容の吟味検討に資料を漁っていたら、こんな解説に行き当たりました。

    「のぼせが下がった生命。是が仏性です。

     『正法眼蔵随聞記』にも「坐禅は自己の正体なり」という言葉がある。

     自己の正体とは正気の沙汰ということです。

     坐禅することがそのまま仏さまになることだというのは、坐禅することでのぼせが下がって正気の沙汰になるからです。

     ~中略~ 坐禅というのは、うっかりすると居眠りができるほど解放されて、しかもはっきり覚めているということが大切です。

     この覚めて生き生きしているのが仏性で、そういうのぼせの下がった生命になることを「授戒」という。

     戒といえはすぐ「あれをしてはいけない、これをしてはいけない」と思いがちだが、そういうことではない。

     ~中略~ 戒律を授かるとは、仏さまから伝わっているほんとうの自己の正体、のぼせが下がった生命に目覚めるということです。

     そういう達磨所伝の心、心地に落ち着くことがすなわち「仏性の戒珠心地に印す」です。」

    この解説文は内山興正老師の『禅の心悟りのうたー証道歌を味わう』からの抜粋です。

    昔の禅僧らしい、自己の到った見地を元に話されるので、自由闊達で地に足就いた、腑に落ちやすい説明です。

     

     故人は若い頃のご苦労が良い仁徳に実り、裏表無く真心で接する徳を育まれ、だからなのか虚心坦懐に多くの人と交友していたことに由来して引用しました。

    もって故人の冥福を祈る一助となれば幸いに思います。

  • 令和6年1月 朝坐禅会「指月の会」案内(1月22日朝6時半より)

    2024年1月21日

    11月結制の際の行列出立処。檀家の代表を勤めて頂きました。

    いっさいの怨みを棄てよ。

    今まで抱いてきたあれこれの思いをさっぱりと棄てよ。

    棄てれば、必ず軽くなる。                 『スッタニパータ』

     

     先日ある方のお宅にお伺いしたとき、引きこもりになっている息子さんと少しお話をしました。

    曰く、職場でいじめに近い扱いを受け、疲れてしまったのだと。

    親御さんも当然心配されているので、どうにかならないかという期待の籠もった視線が感じられました。

    私も東日本大震災でボランティアをしていた時等で傾聴活動の為避難所を廻ったりしていました。

    お坊さんだからこその安心感をもって貰いやすいからとの要望が複数あったものです。

    その時にまとめ役の方からよく言われたのが

    「君たちが問題を解決しようとするものではない。

     私たちがやるのはお話に真摯に耳を傾けること。

     誰かに話したい、聞いて欲しい、そうした要望に丁寧に寄り添うことだ。

     社会的な物は別にして、個人的ななやみや問題は結局は当人にしか解決は出来ない。

     私たちに出来るのは自分で問題に向き合えるようにアシストすることなんだ」

    今でも良く憶えています。

     

     お話をご家族から聞く中で、お母さんから心に抱えてしまう物をどうやり過ごすのか、何か秘訣はないかと聞かれました。

    若干悩んでしまう問いです。容易に答えられる物ではありません。

    昔ある席で20年経っても怨みは無くならない、骨になって墓に入るまで消え去らない、と吐露されたこともありました。

    それでも、胸に抱えた怒りや怨みは沢山の物を損なってゆきます。

    抱えている限り、思いに焼かれて疲れてしまいます。

    上記の言葉は、お釈迦様がスッタニパータという経典で説かれている言葉です。

    お前の苦しみを、じっと見つめてみよ。

    誰々にののしられた、誰々により損害を受けた、

    誰々に手ひどく負かされた、誰々に盗まれた、

    という思いを抱いてはいないか。

    その思いがすでに怨みであると知りなさい。

    怨みを抱いた人生は重いものだ、安らぎというものがなくなってしまう。

    いっさいの怨みを棄てよ。

    今まで抱いてきたあれこれの思いをさっぱりと棄てよ。

    棄てれば、必ず軽くなる。

    棄てて、かろやかに生きなさい。

    どう捨てるのか、捨てる手法として、個人的には趣味の山歩きかサイクリングがありますが、お坊さんとしてお勧めするのはやはり坐禅です。

    坐禅は、身を正し呼吸を正す、それだけに集中し没入していると、波風経っていた自分がいつしか正されて静かになっていきます。何もしない何も考えないことに没頭するのです。

    私は坐禅は様々抱えてしまう物から自由になるものだと思っています。

    今回の事はどうなるか解りませんが、機会が合えば、一緒に坐りませんかとお誘いしたいです。

                                祥雲寺 安藤淳之

     

     

    偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。

    欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。

    我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?

    当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。
    初めての方は15分前に来てください。
    来月の開催は2月26日となります。
    また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています

     

  • 令和5年12月 朝坐禅会「指月の会」のご案内(12月25日朝6時半より)

    2023年12月24日

    秋の彩りの水子地蔵と観音様

    諸法無我

                        「四法印」

     

     11月の晋山結制が終わりましたが、檀務や雑事が多く未だに後片付けが終わりません。

    何とか年内には綺麗に片付けて、平常に戻したいものです。

     

     せわしなくしていたら、いよいよ今年最後の坐禅会になりました。

    お坊さんとしての節目を越え、年の瀬を迎える機会ですので、私なりの仏道というか僧侶としてのまとめの話をしてみたいと思います。

     

     私は祥雲寺に生まれ育ちましたが、お寺のことには殆ど携わらずに育ちました。

    般若心経くらいは読めましたが、正座は大嫌いで、周囲からなんとはなしに向けられる跡継ぎのプレッシャーには見て見ぬふりをして、そのくせ入った宗立の駒澤大学で体験した坐禅は退屈極まりないものでした。

    それでも卒業の年となり、駒沢公園で沈む夕日を眺めながら、期待に応えないわけにはいかないからと僧侶になることを決めました。

    そんな程度の覚悟しか無かったので、永平寺での修行は最初ひたすら辛かったです。

    仲間の助けが無かったら多分挫折していたでしょう。

    大学四年間、勉強より没頭した少林寺拳法で培った体力で何とかこなし、半年を乗り切りました。

    そうして12月になり、お釈迦様が悟りを開かれた成道会に行われる蝋八大摂心(1週間の坐禅行)で、私は仏心に見えました。

    坐禅というのは、形ばかりの物では無く、私たちがどうしても抱え囚われてしまう悩み苦しみを解きうるものなのだと知ることが出来ました。

    達磨大師の言われる、私たちの心こそがほとけなのだと見ることが出来ました。

    やり過ごそうとするばかりだった私には、この時から本当の意味での修行が始まったのです。

     

     上記の四法印とは、仏教思想の根幹となる四つの教えで、その中の一つが諸法無我です。

    「私」なんてものは無い、ということです。

    永平寺での修行は集団生活で、だからこそ多人数で寝食を共にすることからくるストレスがあります。

    しかし集団生活で自分を優先しようとする我を張ることこそが、苦しみの原因であると解るのも修行のありがたさでありました。

    自分で自分にしがみついて、その故に辛い苦しい重たいと喚いていた自分がそこには居たのです。

    それを見つけ、解り、我を離れていくことこそが修行だったのです。

     

     私は仏道というのは、ほとけごころに安住する事が出来る人生の歩み方だと思っています。

    それは刑事ドラマや時代劇であるような情け深さなどではなく、

    欲や自意識と言った重い物を離れ、拘り囚われから解き放たれて、軽やかで縛られない心で生きる事です。

    我が坐禅の師、福井御誕生寺の板橋禅師はそれをこんな言葉で表現していました。

    かたよらない心

    こだわらない心

    とらわれない心

    広く広くもっと広く

    これがお釈迦様の心なり

     

    これが仏教を信じる、行ずる喜びで、だから私は多くの人に仏教を、坐禅をこれからも勧めていきたいと思っています。

    祥雲寺 安藤淳之

     

    偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。

    欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。

    我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?

    当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。
    初めての方は15分前に来てください。
    来月の開催は1月22日となります。
    また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています

     

  • 令和5年11月朝坐禅会「指月の会」案内(11月27日朝6時半より

    2023年11月24日

    即ち是如来の大圓覚

                       『証道歌』

    11月晋山結制無事勤めることが出来ました。

    最大の難関となる法問で、想定していた問答が不発でしたが、上手くまとまったのでこちらで書き残しておきます。

     

    「悟りってなんですか?」

     

    定番ですね。

    仏とは何か悟りとは何か、興味関心が向くところは大体同じです。

    そして禅僧としては答えにも定番があります。

    「悟りとはなんですか?」に対して

    「君は今日朝ご飯を食べたかね?では箸を洗いなさい」

    とか、

    「仏法適々相承の大幹を聞くだけで得ようとする不心得者は打ち据えるより他に無い」

    とか、まともに問いに回答しないのが定番なのです。

    そして、それこそが禅僧の「親切心」なのです。

     

    なぜまともに答えないのが親切なのか。

    そもそも悟りも仏も仏典や祖録に言い尽くされているではないですか。

    放四大莫把捉  (四大を放って把捉することなかれ)

    寂滅性中隨飮啄 (寂滅性中隨って飮啄せよ)

    諸行無常一切空 (諸行は無常にして一切空なり)

    卽是如来大圓覺 (即ちこれ如来の大圓覺)

    起こる物事の理由理屈を突き詰めすぎようとするべきではない。

    全てはあるがままにありなるようになっていくのだから流れに従ってあるべくしてあれ。

    そもそも万物万象は移り変わってゆきそこに意味など無い。

    だからこそ、そんなものに拘り心囚われる必要など何処にも無い、というのが釈尊の悟りなのだ。

    とか、

    達磨大師は何故インドから中国に禅の教えをもたらしてくれたのか、という問いへの答えとして

    直指人心見性成仏

    お前のその揺れ動く心こそが仏そのものなのだ、と指さすために渡来したのだ

    等、様々在ります。

    回答は幾らでもありますが、それを禅僧が軽々に口にしない理由は、

    これらは、自分で見つけ出させなくては、当人の悟りとはならないからです。

    自らの心こそが他者の心こそが、私たちが仏なのだと、自分で見つけ出さなくては、当人の宝とはなり得ず、耳知識でしかありません。

    知識は体験とはなり得ず、自身の確信には到りません。

    禅僧とは、人の中に宝を見いだすものです。

    人から与えられた宝は、自分の宝とはなりません。

    金貨と同じです。

    使えば、無くなってしまうほどのものです。

    ですが自分の内に確信を持てたなら、その宝は尽きることはありません。

    無価の宝は、もちうれども、尽くることなし、です。

    施財の偈で唱える財施と法施とはこのことです。

    だからその功徳は無量のものとなるのです。

     

    こうしたことから不親切な回答こそが親切心なのです。

    自ら見いだすことが出来る様、導き叱咤激励することこそが、師の愛ある鞭なのです。

    しかし、私たち現代人は多くの情報にさらされるが故に、理屈で納得出来ないものには中々本気になって身を入れることが出来ないという習性が出来上がっています。

    なのでこれを聞いた人には、是非とも身を入れて、坐禅をはじめとして弁道精進に励んで欲しいと思います。

     

    祥雲寺 安藤淳之

     

    偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。

    欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。

    我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?

    当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。
    初めての方は15分前に来てください。
    来月の開催は12月25日となります。
    また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています
    今回は住職出張のため先代住職が勤めます。
  • 令和5年10月 朝坐禅会「指月の会」案内(10月23日朝六時半より)

    2023年10月22日

    埼玉県の幼稚園が遠足で宇都宮に来て、お昼に立ち寄られました。羅漢さんとのご対面。

    放四大莫把捉  (四大を放って把捉することなかれ)

    寂滅性中隨飮啄 (寂滅性中隨って飮啄せよ)

    諸行無常一切空 (諸行は無常にして一切空なり)

    卽是如来大圓覺 (即ちこれ如来の大圓覺)

                                  『証道歌』

     

     

    11月晋山結制まで一月を切りました。

    いよいよ準備も大詰め、スケジュールが始終埋まっててんてこ舞いです。

    十月の頭に筆の達者な方にお願いをして、本堂前に角塔婆を立てました。

    大行事につきものの証のような物で、いよいよ感が出てきました。

     

    書き付ける文言は正面にやる行事の趣旨、裏面に日付と建立者名の記入。

    左右の面はそれぞれ経典や祖録からの引用を書き付けます。

    上記の文は証道歌という祖録から引きました。

    証道歌というのは中国仏教の祖師が書かれた、禅の境地を詩として歌い上げた文言で構成されています。

    其の中で、私の思うところにしっくりくる箇所を今回用いたわけです。

     

    少しわかりやすく崩して読むならば

    起こる物事の理由理屈を突き詰めすぎようとするべきではない。

    全てはあるがままにありなるようになっていくのだから流れに従ってあるべくしてあれ。

    そもそも万物万象は移り変わってゆきそこに意味など無い。

    だからこそ、そんなものに拘り心囚われる必要など何処にも無い、というのが釈尊の悟りなのだ。

     

    私は

    永平寺での修行坐禅で、自分に拘りすぎる必要は無いんだ、ということを知りました。

    總持寺での参禅弁道で、お坊さんらしくあることが拘りの無い最適のあり方だと教わりました。

    御誕生寺での参学問法で、それを続けていくことの大切さを禅師様に身を以て示して頂きました。

    私なりの足跡、仏道を歩む発端というか、動機となるところに合致する表現であり、また三十三回忌の法事の時にいつも読んでいて馴染みがあることから用いました。

     

    願わくは過去の祖師方に同じく、佛意を損なわずに話すことが出来ますように。

     

    祥雲寺 安藤淳之

     

    偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。

    欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。

    我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?

    当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。
    初めての方は15分前に来てください。
    来月の開催は11月27日となります。
    また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。