2021年3月21日

お彼岸中日午後、本堂にて建牌式を行いました。

祥雲寺に入檀し、本堂裏の位牌堂にご先祖のお位牌を納めました。
和合の功徳はこれ僧宝なり 『教授戒文 帰依三宝』
今月3月11日は東日本大震災から10年となる節目の年です。
祥雲寺でも境内にある慰霊碑にて、皆さんと2時46分を黙祷し、読経して手を合わせました。
10年前、私は3月末から宮城県気仙沼で2ヶ月ほどボランティア活動に参加していました。
春彼岸過ぎの頃、曹洞宗と縁のあるシャンティ国際ボランティア会から、被災地で野菜不足からビタミン欠乏が危惧されるので、関東から運びやすく供給しやすい野菜ジュースを用立てて欲しいとの要望をいただきました。
近隣のお檀家さんお寺さんの助力を得て集めた分を自家用車に乗せ、気仙沼まで運びそのままシャンティの方達と支援活動を行いました。
気仙沼市は宮城県北端にあり、沿岸地に細長く伸びた形をしています。
それだけに全域で津波の被害を受けていました。
私の最初の支援活動は、立ち上がったばかりのボランティアセンターの一員として数十あった避難所を回り、支援物資を届けて現場のニーズを調査することでした。
気仙沼の殆どの避難所を廻って感じたのは、市街地であるほどに避難所内の活動が鈍く、郊外であるほどに活動が活発であった点です。
市中心部の避難所では掃除や炊事の人員を都合してほしいとの要望が多かったですが、市街地から離れれば離れるほど、避難所内の事は自分たちでやるから生活再建の為の助力を求められる傾向がはっきり現れていました。
同時に、市街地よりも田舎の方が、避難所内の空気や雰囲気があきらかに良いことも見て取れました。
私はそれは、田舎の方が支え合い助け合う繋がりが強いから、そのつながりが避難生活の場に違いをあらわにしていたのだと思います。
町中も田舎も同じく被災したのですが、慰め合い助け合い支え合える繋がりが、避難所の活力、空気の明るさに大きな差を現していました。
一番市街地から離れた、先日読売新聞にも載っていた及川デニム避難所などは笑い声すら聞こえる時があったほどです。
とても希な、稀有なことだと思います。
助け合い支え合える繋がりや絆、ご縁とでもいうものが、私には被災地に重くかかる黒雲を払い光をもたらしているようにすら感じられました。
私たちが信仰の中で大切にすべき三つの宝、三宝の内に「僧宝」があります。
仏と成ることを目指し法(教え)を学ぶ者は、同じ道を歩む仲間則ち僧宝(サンガ)を大切にしなさいという教えです。
同じ道を歩む者だからこそ助け合い支え合える、それこそ最勝の友である、という言葉です。
あの日見た人々の繋がり結びつきの素晴らしさ、それを自分の生きる宇都宮で同じように出来たならとても素晴らしいことだと思います。
叶うならば、この祥雲寺がそうしたご縁の場として活用できるなら、この上ないことです。
皆が敬い合い相和す、最勝の友が集う場と出来たなら、其れを願いながらこの度も坐禅会を行います。
祥雲寺副住職 安藤淳之
3月22日6時半より開始となります。
当分の間6時半からの一座のみとなります。
尚次回の朝坐禅会は4月26日となります。