ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

宇都宮 座禅 宇都宮 座禅会 | 28年11月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内

座禅会の記事

  • 28年11月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内

    2016年11月27日

     

    坐禅部屋の聖僧様

     

    聖僧様は坐禅をしている文殊菩薩様です。

     

    先日、観音経の講義に出席し、良いお話を聞くことが出来ました。

     

    世の中には色々な観音さまがおられますが、最も数が多いのは聖観世音菩薩、聖観音様になります。

    この「聖」という字は宗教的仏教的にも多くの所で使われ、また時には人名として使われたりもします。

    聖僧、聖観世音菩薩、高野聖、捨て聖、などなど。

    しかし、この聖、聖なるとは如何なる意味の言葉と受け取ればよいのでしょうか。

     

    「聖」という字は、分解すると「耳」を「呈」すると読み解けます。

    耳を呈する、つまり聞くことを差し出す、と解釈できます。

     

    よくお小言を言う人に対して「聞く耳を持たない」などと言った言い回しをしますが、

    私たちは相手を見て、

    「この人の話はよく耳を傾けねば」「この人の話は話半分に聞いておこう」

    というように相手を見てどの程度に聞くのか、という分類をしてしまっていることと思います。

    それで良い場合は多いのでしょうが、ある種人に対して壁を作る場合も生まれます。

    聖、耳を呈する、とはこのような区別を持たずに、誰であっても真摯に耳を傾ける、そうした分け隔てのない心映えを表する言葉なのです。

     

    日本の観音信仰の祖は聖徳太子と言われますが、聖徳太子は豊郷耳皇子とも呼ばれ

    十人の人の話を聞けたと伝承されています。

    この解釈からこの逸話を見てみたならば、数多の人の数だけ考え好み性質が異なる「十人」十色の人々の声を、その人に合わせて聞き届けられた、まさに観音様の如き徳を示された人であったからこそ、聖なる徳の太子と称されたのではないかと思います。

     

    聖性、聖なるものとは、分別を超えた、分け隔てのない心の尊さを表す言葉として

    用いられてきたものであり、観音様とはそのように人々に接し耳を傾けてくださる菩薩さまであると教わりました。

     

    祥雲寺副住職 安藤淳之

     

    一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。

    ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。

    この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。

    一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?

     

    日時:11月28日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可)

       6時30分~7時10分(一回目の坐禅)

       7時20分~8時(二回目の坐禅)

    場所:祥雲寺本堂一階

    用意:身一つで大丈夫です。

    足の組めない方は椅子での坐禅もできます。

     

    また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています

    なお、次回12月の指月の会坐禅会は歳末ということもあり、第三週月曜日の19日朝より行います。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。