ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| お花見会&石彫会「羅漢の会」羅漢拝

行事・イベントの記事

  • お花見会&石彫会「羅漢の会」羅漢拝

    2009年4月4日

     

    お釈迦様のお弟子様は阿羅漢(羅漢)と呼ばれており、その昔500人の羅漢様がいたといわれています。

    祥雲寺ではこの羅漢様を石仏として彫り上げ、500体をお祀りしようと「羅漢の会」を立ち上げて活動を行っています。

    今日は月初めの恒例行事、羅漢拝(羅漢様への礼拝)を行いました。

     

    500羅漢とは別に、祥雲寺本堂の横に16人の大羅漢様をお祀りしています。

     

    毎月月初めの土曜日午後に住職と羅漢の会会員とでお唱えを行っています。

     

    16人いる大羅漢様それぞれの遺徳を讃え、お祈りを捧げます。

     

    いつもならば終って引き続き石彫り活動ですが、桜の時期とあってこの日は花見の会になります。

     

    囲炉裏を囲んで花見会という名のお食事会になりました。

    美味しいおでんを頂きつつ二胡の演奏を聴き、

    今年一年の活動や旅行について話に花を咲かせていました。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。