2021年1月24日

祥雲寺の除夜の鐘。梵鐘は戦時中鉄の供出で無くなった為本堂の中で鐘をついています。
明けましておめでとうございます。
今年は丑年、インドでは牛は聖獣です。お釈迦様の名前、ゴータマは最高の牛という意味です。
祥雲寺の本堂東側階段の踊り場には米田寛画伯の牛の絵が掛けてあります。十牛図の第三番見牛と第四番得牛を表した絵のようです。
十牛図とは、禅の修行の過程を十枚の絵とそれに添えた偈頌(禅僧の詩)で表現したもので、北宋の郭庵禅師のものが有名です。
十牛図の第一は、牛を見失った牧童が途方に暮れている図です。
牛は真の自己を象徴しています。真実のおのれを見失い、迷いから脱却しようとする求道者の出発点です。
そこから牛の足跡を見つけ、探して牛を見つけ、捕らえて、血みどろの格闘の末に乗りこなして家に連れて帰ると、牛も人も姿を消します。
ここまでが第二図から第八図に描かれています。修行の過程と悟りを表しています。人と牛が消えてしまうのは、求めるものと求められるものといった思考を巡らすことがなくなり、主体と客体が融合した境地を表します。
そこに現れるのは日常のあるがままの景色でこれが第九図。出発点と同じ景色でも、迷いから抜け出るとこれが仏様の世界です。
ここまでは、修行の筋道として頭では理解できます。
問題は理屈を超えた生き方そのものです。
最後は町に出て生活する。
布袋さんとおぼしき人が描かれます。
真の禅者は人里離れた庵に隠棲するのではなく、町に出て人々と共に生活する。
布袋さんは10世紀始めごろに中国の寧波市にいた僧がモデルとされます。七福神で知られているように太鼓腹で大きな袋をもっていました。
袋の中には人々から布施されたものが入っていて、生臭物でも受け取ったそうです。
これを時に応じて人に配り、自らも食べました。
威厳あるわけでもなく、尊敬されることもなく、その存在自体が人を癒やし救いとなる人。
あれ、フーテンの寅さんに似てますね。
令和3年1月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之
今月の朝詣り会は中止します