ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 平成22年5月朝参りお知らせ

お知らせの記事

  • 平成22年5月朝参りお知らせ

    2010年5月16日

     

    先日、長岡地区の御檀家の御墓での供養がありました。

    古い墓石の中に寛政の年号が入ったものがありました。

     

    寛政の改革を指導した白河藩松平定信は、八代将軍吉宗の孫に当たり、英明の誉れ高い教養人でもありました。

    その定信が「下野の百姓は江戸の華美な風にあこがれて、先祖伝来の土地を捨て、江戸に流れ込んでいる。まことに嘆かわしい。」と言ったと伝えられています。

     

    寛政の改革より十年ほど前、天明の大飢饉が起こりました。

    東北地方を中心に数十万の餓死者が出ました。

    下野の国も大凶作となりましたが、御先祖の苦難はそれだけではありませんでした。

     

    徳川吉宗は、家康公をたいへんに尊敬して、祖廟日光東照宮へのお参りを厳格に勤めました。

    特に旧暦四月十七日の命日の前後には、朝廷よりの例幣使、上野寛永寺の輪王寺門跡の社参など、大行列が日光街道、例幣使街道を通りました。

    大行列には助郷役と言って人馬の徴発が課せられます。

     

    この負担がたいへんでした。

    旧暦四月は、田植えなど稲作には一番大切な時季です。

    凶作と賦役、この二つによって、年貢を納められない農家が続出しました。

     

    当時の年貢は高持と言って負担が家ごとに決まっており、五軒が連帯責任で納めました。

    納められないものは、田畑を他人に譲り江戸に流れていったのです。下野の国は全国一の過疎地になりました。

     

    村を捨てて行く人にとって一番の気がかりは、先祖の墓が無縁となることでした。

    そのため、わずかに残された耕作地を縁者に譲って墓守を頼んだといいます。

    宇都宮近辺の野墓地や参院にはその名残の石塔がたくさんあります。

    定信の言うような華美な風にあこがれてのものでは決してありませんでした。

     

    二百年を超す風雪に耐えた墓石を前にして、御檀家の御先祖の苦労を思いながら読経いたしました。

     

    平成22年5月15日  祥雲寺住職 安藤明之

     

    18日の観音様の朝詣りは午前6時から行います。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。