ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 第28回仏教を知る会(11月26日)

行事・イベントの記事

  • 第28回仏教を知る会(11月26日)

    2010年11月29日

     

    11月も終わりになると紅葉もほぼ散ってしまい、

    日々冬の到来を間近に感じてきます。

     

    去る11月の26日、第28回となる「仏教を知る会」がこの秋も開催されました。

    祥雲寺では年2回、春と秋に婦人会協力のもと仏教勉強会を開催しています。

     

    開催にあたり、まず最初に本堂にて仏様に礼拝の法要を行います。

     

    法要の中で御本尊に焼香をしています。

     

    本堂での礼拝が終わり、午前中は住職によるお経の講義となります。

    ここ数年は曹洞宗の開祖道元禅師のお言葉を集めた『修証義』の解説をしています。

     

    毎回午後は様々な分野に長じた人を招き、講義をお願いしています。

     

    今回は東京にあるお香を扱う上信堂の社長さんにお越し頂き、

    仏教とともに歩んできたお香の歴史についてお話しいただきました。

     

    そしてただお話し頂くだけではなく、実際に参加者がお香を調合して

    オリジナルの匂い袋を作ってみる実演まで用意してくださいました。

     

    上の写真は白檀や龍脳、安息香や木香など香木の粉末と

    それを混合してシェイクする道具です。

     

    ブレンドした香木を嗅いで調節をしています。

     

    十種類近くの香木の粉末を指定の量混ぜ合わせ、

    振って匂いを確認しながら自分好みの香りにしていきます。

     

    参加者全員初めての経験に大賑わいになってしまい、

    社長さんやスタッフさんの声が聞き取りにくくなってしまうほど賑やかになってしまいました。

     

    完成した匂い袋。

     

    社長さんが言うには、同じ手順で作っても

    作った人それぞれが違う香りになってしまうのだそうです。

     

    世界に一つだけの、オリジナルの匂い袋ができた、と思うと少し嬉しく感じます。

    とても為になる、楽しい講義になりました。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。