ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 平成28年10月 観音朝詣りのお知らせ

地域や歴史についての記事

  • 平成28年10月 観音朝詣りのお知らせ

    2016年10月16日

     

    栃木県梅花大会。今年の御詠歌講の発表会は18日に栃木市で行われます。

     

    宗教とは何かと問われて、もし一言で云うとしたら「感謝」であると思います。

     

    人から何かの恩を受けたとき、それに対して感謝の気持ちを持つことは、人間としてあたりまえのことです。

     

    しかし自分が生きていること、日常の生活を送っていることに対して、それを有りがたいことと感じ、感謝の思いを持つことはなかなかに出来ません。

     

    とくに、健康でいるとき、生活が順風満帆であるときには「日常」の有りがたさはなかなか見えてきません。

     

    自分自身の、あるいは身近なものの病気や不幸に会ったとき、人は当然ながら悩み苦しみます。

    そのときに、不幸の原因を他人や他のものに求めてそれで納得する人もいるでしょう。

    自分の生きる意味を考えてそれに納得のいく答えを出そうとする人もいるでしょう。

     

    しかし、生きる意味についての納得のいく回答など、なまなかに出せるものでもありません。

    その多くは錯覚による自己満足でしかないと思います。

    メッキはすぐにはがれてしまい、また悩み苦しみに戻ります。

     

    そうした中で、自分自身がこの世の中に生きているという事実だけは否定しようもありません。

    その時、自分が生きていることをすばらしいと感じ、さらに進んで、人により、ものにより、生かされていることをありがたいと感じることが出来るかどうかが分かれ目です。

     

    たとえ神仏を信じなくとも「感謝」の思いを持つことの出来る人は宗教の門のうちに在ります。

     

    平成28年10月15日  祥雲寺住職 安藤明之

     

    18日の朝詣りは午前6時から行います。

     

    〈お知らせ〉

    平成26年1月に、仏教の教えを根底に据えたような物語としてNHK朝ドラ「ごちそうさん」が、いまBS3チャンネルで朝7時15分から再放送されています。

    どこが仏教的かなどと考える必要もなく、たいへんすぐれた面白いドラマですので、ご覧になることをおすすめします。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。