ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 平成29年9月 観音朝詣りのお知らせ

地域や歴史についての記事

  • 平成29年9月 観音朝詣りのお知らせ

    2017年9月20日

     

    29年8月29日 大施餓鬼会

     

    下町の屋根を 温める太陽は

    貧しくも 笑顔を消さぬ 母の顔

    悩みを夢を うちあけて

    路地にも幸のくるように

    ああ太陽と 今日もまた

    「下町の太陽」3番

     

    「下町の太陽」、私はこの歌が大好きです。

    倍賞千恵子の歌う声を聞くと、涙が出てくるくらいに。

     

    高度経済成長の始まり、所得倍増計画が打ち出された昭和30年代半ばの日本はまだまだ貧しさの残る時代でした。

    私はお盆の棚経でお檀家を巡(まわ)っていたのですが、小学校の私でも本当に貧乏だなあと感じる家がいくつもありました。

    大概は家族に病人を抱えた家だったのですが。

     

    でも、希望があった。

    廃墟から歯を食いしばって復興を成し遂げた親たち、その姿を見て育った子供たち。

    社会に勢いがあり、頑張れば未来は開けるという希望に満ちた、もしかすると一番幸せな時代だったかもしれません。

     

    最近、東京の映画館で倍賞千恵子出演の映画の特集があり、その頃の映画を続けて見ました。

    東京の下町。そこで繰り広げられるのは貧乏なればこその悲哀。

    それを乗り越えていく力の源は、家族の絆と、同じ境遇にある者たちの連帯です。

    だましあり、裏切りあり、挫折あり。

    そんな境遇を愛情と信頼と勇気で懸命に切り開いていくストーリーに胸打たれました。

    映画の中の虚構ではなく、私の周りにいた人たちのことと受け取れたのです。

     

    いま放映中のNHKの朝ドラマ「ひよっこ」も、集団就職の若者たちを主人公に昭和40年代前半の時代を描いています。

     

    現在70歳代から60歳代後半の世代の人たちの青春が、なつかしみをもって思い出される時代になったわけです。

    現在は、社会全体としてみればあの時代に比べればはるかに豊かです。

    しかし、貧困がしわ寄せされた多くの人たちが存在し、しかも若者たちが希望を持つことができないでいるように思えます。

    これをなんとかしなければなりません。

     

    平成29年9月15日  祥雲寺住職 安藤明之

     

    18日の朝詣りは午前6時から行います。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。