ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

座禅会 栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

お知らせの記事

  • 宇都宮ケーブルテレビの雀宮坐禅会への取材(12月3日)

    2014年12月16日

     

    雀宮の善応院では毎週水曜6時と第四日曜午後2時で坐禅会を行っています。

    今月3日に年越しの風景として、坐禅会をリポーターさんが体験している映像を撮りたい、との事で撮影しました。

     

    佐藤リポーターさんとの対談。カメラの前で話すのはすごい緊張しました。

     

    新しく来た人に作法をレクチャー。

     

    最初は観音様にお経のお唱えから始まります。

     

    佐藤さんの坐りを撮影。

     

    坐禅の部屋はこんな感じ。

     

    終わってお話。今日は職場で連れ合ってきた新顔さんが何人か。

     

    締めの撮影。一年の清めをしてスッキリ、の風景だそうです。

     

    12月15日からケーブルテレビで何回か放送するそうです。

    恥ずかしながら頑張ってみたので、見られた方に仏縁をもってもらう機会になってくれたらとても嬉しいです。

     

  • 警察学校坐禅会(12月3日)

    2014年12月14日

     

    12月3日、年の瀬迫る寒い日に警察学校の皆さんが坐禅を行いにやってきました。

     

    今度卒業し、現場に着任する前に、初心を忘れず任に当たれるよう心の修養を行いたいとの事で10人ほどがいらっしゃいました。

     

    初心にかえる、との趣旨でのお話。

     

    手の組み方足の組み方を説明、警察の方たちは何時来てもピシっとされてます。

     

    本堂西側にて坐禅。

     

  • 陽東ロータリークラブ坐禅会

    2014年10月8日

     

    30~60代と幅のある年代層のクラブ会員

     

    今日は宇都宮陽東ロータリークラブの方達の坐禅会を行いました。

    祥雲寺での定例坐禅会は雀宮で行っていますが

    今回のように団体からの依頼を受けての坐禅会も年1、2回行っています。

     

    秋晴れの光差し込む昼下がりの本堂で坐禅

     

    陽東ロータリークラブでは十年ほど前も坐禅会を行ったことがありました。

    今回は昼に集合して会長挨拶と坐禅の説明を行い、

    10分ほど坐禅のスケジュールで行いました。

     

  • 平成23年星ヶ丘中学校生徒坐禅会(11月10日)

    2011年11月10日

     

    11月10日、今日は星ヶ丘中学校2年生の坐禅会を行いました。

    先日星ヶ丘中学校2年生7クラスの坐禅会を依頼されましたが

    年間行事等とぶつかることから半分を市内禅宗寺院と分担して行うこととなりました。

     

    1時半、星中生徒到着。

     

    最初に入り口であいさつ。

    概ね前回の警察署坐禅会と同じ流れで行うこととしました。

     

    2階本堂に上がり合掌など作法の説明。

     

    そして脚の組み方、姿勢呼吸等を説明して実地体験。

     

    最後はやはり僧堂(坐禅修行を行う建物)の形に並び

    15分程度ですがきちっと坐禅に打ち込んでもらいました。

     

    思いのほか私語も少なく、中学生の坐禅会としては良い形になったと思います。

    あと2クラス分坐禅会を行うので、よりよい形で出来るよう努めたいです。

     

  • 11月6日 中央警察署坐禅会

    2011年11月10日

     

    祥雲寺のある宇都宮市東戸祭には宇都宮中心部を管轄する宇都宮中央警察署が隣接しています。

    先日警察署の方から職員研修の一環として坐禅等の修行体験をご依頼頂き、6日午後坐禅会を行いました。

     

    約30名の方が参加されていました。

    最初に入り口で合掌等の坐禅修行の際の作法説明を行いました。

     

    2回本堂に上がって具体的な説明を行い実地体験。

     

    流石に皆さん鍛えているだけあって

    きちんとした坐禅の姿になっています。

     

    説明了って30分ほどの坐禅中。

     

    坐禅了って控室でお茶を飲みつつ座談会。

     

    今度は場所を移して写経を行いました。

    書いているのは延命十句観音経という短いお経です。

     

    最後に法要を行い、写経したお経を読んで東日本大震災でお亡くなりになられた方達へのお祈りを行い、終了となりました。

     

    当初は2時間少しで終わるかと思いましたが、

    丁寧にやろうとすればするほど時間がかかり、

    結局時間いっぱい3時間かかってしまいました。

     

祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。