ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

行事・イベント 栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

行事・イベントの記事

  • 秩父観音霊場午年総開帳巡礼(第三回、11月8日)

    2014年11月15日

     

    十一月八日、三回目の秩父へのお参りに行ってきました。

     

    この週末から天候が崩れるとのことで心配していたのですが

    参加者の徳のおかげか、夜までもってくれたので

    紅葉に彩られた秋の秩父を堪能しつつお参りができました。

     

    25番久昌寺に到着

     

    観音堂前で読経

     

    一月ぶりなので思い出しつつのお唱えに

     

    観音様と手をつないで

     

    山門前で記念撮影

     

    二十六番山門前の紅葉

     

    二十八番お参り、秋の深山にお唱えが響き渡る

     

    天へと橋渡す橋立堂

     

    可愛らしい巡礼装束

     

    秋に彩られた巡礼の道

     

    三十一番、崖の上の観音堂

     

    三十二番山門前、日本一の石の仁王様

     

    三十四番水潜寺、夕闇の中最後のお参り

     

    午年総開帳

     

    観音様の御顔を仰ぎ見てお参りできる12年に一度の年

    参加者の協力のもと、とても良い巡礼の旅とすることができました。

     

    祥雲寺では毎年の本山参拝と共に、定期的に全国の霊場札所巡りを行っています。

    再来年あたりにまた西国や四国等の巡礼参拝を計画したいと思います。

    檀家に限らず興味を持たれた方の参加は大歓迎です。

    多くの方にご参加いただき、仏縁を持っていただければ幸いに思います。

     

  • 峨山禅師大遠忌予修法要(10月17日)

    2014年11月11日

     

    先月の17日、祥雲寺本堂にて峨山禅師大遠忌予習法要を行いました。

     

    曹洞宗には本山が二つあります。

    福井にある永平寺と横浜の總持寺です。

     

    峨山禅師は横浜總持寺の二世としてたくさんのお弟子を育てられ、今日全国に1万5千ヶ寺と言われる曹洞宗教団の発展を遂げる源となられた方です。

     

    来年が亡くなられてから650回忌となるので大遠忌と呼ばれる大きな法要を行い、峨山禅師の行跡を偲ぶ年として準備を進めています。

     

    今年はその前年となるので全国各地の曹洞宗寺院で予め峨山禅師の供養の法要を行い、来年の大遠忌を迎えることとしています。

    祥雲寺では今回栃木青年会の協力のもと、正式な作法にのっとりこの予修法要を行うことができました。

     

    9時半より住職による仏教勉強会「第32回仏教を知る回」

     

    10時半より法要開始、祥雲寺ご詠歌講と県内のご詠歌師範による奉詠でスタート

     

    若手僧侶による両班(大徳の僧達による左右に列を組んでの法要参加)

     

    献供(本尊様、峨山様へのお供え物を導師が薫香して献じる)

     

    参加者による焼香

     

    本尊様、峨山様の位牌を斜め前から

     

    記念撮影

     

    大勢の方の協力により、立派な法要を務めることができました。

    来年6月には峨山禅師大遠忌に参列する参拝旅行を予定しています。

    多くの方にご参加いただき、峨山禅師の遺徳に触れ、曹洞宗に親しんでいただければと思います。

     

  • 秩父観音霊場午年総開帳巡礼(第二回、10月11日)

    2014年10月16日

     

    先週土曜日、第二回の秩父観音霊場巡礼に行ってきました。

     

    最初の札所の五色紐、大型台風18号とスーパー台風19号の合間、秋晴れのお参り

     

    13番慈眼寺。眼病予防でお参りの方も多いとか。

    ある絵馬には、75までに2500冊読めますように、と達者な方も。

     

    14番今宮坊。本堂の中でお参りさせてもらえました。

     

    寺の縁起を熱心に説明してくれた今宮坊の方。

    ついでにお守りの宣伝も熱心にしてくれました。

     

    親子でお参り、親子で撮影。

     

    寺に翻る5色の仏旗。

    全世界共通の仏教を象徴するシンボルカラーの旗です。

     

    読経に続いてご詠歌、慣れない人も精一杯の歌声でお参り。

     

    16番西光寺住職さんの個人画廊。午年のお馬さんの目がカワイイと大評判。

     

    17番定林寺の天井画と欄間彫刻

     

    秩父お参りのアニメポスター。今様に言うなら「聖地めぐり」?

     

    22番童子堂の童子仁王。

     

    仁王像といえば厄災よけのための厳めしい面構えなのが普通ですが

    子供を病から救った観音様を祀る寺故に、仁王様もわらべのような面持ちで

    参拝者を迎えています。

     

    23番音楽寺

    その名のままにヒットを志す歌い手の祈願所になっているようです。

     

    高台から見る秩父の街並み

    日本武尊ゆかりの武甲山をはじめとする山並に囲まれた盆地の町です。

     

    24番法泉寺、116段の参道前での記念撮影。

     

    台風の合間の中いい天気に恵まれましたが

    今回は13番から25番まで回るはずが

    時間切れで24番までになってしまいました。

     

    次回は11月、25番から34番まで一気に回ることになります。

     

  • 秩父観音霊場午年総開帳巡礼(第一回、9月13日)

    2014年10月16日

     

    秩父観音霊場は西国霊場、坂東霊場と並んで日本百観音霊場の一つです。

    今年はすべての観音様がご開帳になる午年総開帳です。

     

    各霊場のご本尊の観音様は、それぞれの縁日、縁年に当たる時以外は扉が閉じられていることが多いのですが、12年に一度、午年には総開帳になり、すべての観音様を直接に拝むことができます。

     

    本年祥雲寺では、日帰り三回で満願結縁の巡礼を実施しています。

    少し遅れましたが、一回目9月13日に行った巡礼の写真をアップロードします。

     

    1番駐車場より

     

    一番札所売店、巡礼グッズは殆どここで購入

     

    本堂前で読経してお参り、各札所の歌詞に合わせてご詠歌も

     

    各札所では観音様と縁を結べるよう五色の紐が結ばれて外に引かれています

     

    殆どの紐にご縁を頂ける様五円玉がジャラジャラと結ばれてました。

     

    2番札所前、タイミング外してしまいました。

     

    三番札所本堂前、寺宝の子宝に恵まれるという子持ち石前で孫ひ孫を願うおじいちゃま方

     

    2番観音堂前、観音様との縁結びの人の為か、塔婆の上に傘一本

     

    殆どのお寺は小さめの、田舎の風景の中に

     

    5番語歌堂前でご詠歌に挑戦。歌が上手くなりますように。

     

    8番西善寺の撫で仏さん。撫でられ続けて幾年月、尋常じゃないこの輝き。

     

    9番明智寺の5色紐。東京から一人で来て回っている小学5年生と遭遇。

     

    11番前で記念撮影。

     

    札所はどこも5時で納経所が閉まるのに4時半まわっててあと一ヶ寺残してたので急ぎの撮影。

    一回目は全34札所中12番までお参りしました。

     

  • この夏の行事(下)

    2014年8月30日

     

    8月13日から16日はお盆の期間です。

    写真は本堂前に準備された迎え火の祭壇です。

     

    お盆の正式な名称は盂蘭盆会と言います。

    8月の13日から16日(地方によって違う)に御先祖をお迎えし、供養を行うこの期間を総称して「お盆」と読んでいます。

     

    初日の13日は迎え盆、16日を送り盆と呼び、この期間は彼岸より戻られた御先祖さまを迎える時期として日本全国で大切にされ、営まれてきました。

     

    8月29日は祥雲寺の年間最大行事、施食会の日となります。

    全檀家を対象とした先祖供養を行う日として、5月のころからこの日の準備をしてきました。

     

    近年は大変な暑さの中で行うことが多かったのですが

    今年は扇風機を入れるかどうか迷う程度の気温でこの日を迎えることができました。

     

    午後に施食法要が始まります。

     

    法要終わって参列された檀家さんに塔婆を配り終えると、

    今年の夏が終わった、としみじみ感じます。

     

祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。