ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

行事・イベント 栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

行事・イベントの記事

  • 平成27年12月1日 無縁供養、水子供養

    2015年12月13日

     

    毎年12月1日は祥雲寺無縁供養、水子地蔵尊供養の日です。

     

    祥雲寺の無縁供養は天明年間(二百二十年前)に起源をもつ伝統行事です。

    私たちは普段の行いとして親類縁者の為の供養(一周忌等の年回供養)を行いますが、無縁供養は直接のつながりがなくとも自分たちに恵みを与えている諸々に、そして天地万物に対して行われる報恩感謝の供養です。

     

    この日に合わせて祥雲寺石彫り会「羅漢の会」の石仏の点眼式、水子地蔵尊の供養、また来山して頂いた皆さんに楽しんでもらえるよう演奏会を行っています。

     

    羅漢渓の前で新しい羅漢像を設置する点眼式の法要

     

    香を焚き洒水して回り場を清めています。

     

    引き続き無縁供養、ご詠歌のお唱えに合わせて始まります。

     

    無縁供養

     

    無縁塔にあげられた供養塔婆

     

    最後に水子地蔵さんの前での供養法要

     

    午後は音楽会

     

    今年は船村徹氏の弟子、えひめ憲一さんに熱唱していただきました。

     

    本堂内には陶芸会、写経会の展示

     

  • 平成27年大施餓鬼会

    2015年9月16日

     

    毎年8月29日は祥雲寺の年中最大の行事、お施餓鬼の日となります。

    お檀家さん全ての御先祖様の供養を行う、一年で一番忙しい日です。

     

    御詠歌会の皆さんで仏様に奉詠をします。

     

    午前中に檀信徒総会

     

    午後の最初は法話。今年は山形の三部義道老師にお話しいただきました。

     

    法要、宇都宮中の曹洞宗のお寺さん。

     

    仏様に一年に一度のお参り。

     

  • 8月7日、初盆施食会

    2015年8月13日

     

    8月はお盆の月です。

    亡くなられた方たちを迎える月です。

     

    毎年8月7日は今年初盆の方に集まってもらい

    初盆の説明と供養を行っています。

     

    午前はお盆の迎え方、盆棚の作り方の説明

     

    お昼は精進料理、みな一緒になっていただきます。

     

    施食棚

     

    午後はご供養の法要

     

  • 7月7日べんてん祭り

    2015年8月13日

     

    7月7日は七夕の日。

    祥雲寺では毎年この日に境内のべんてん様のおまつりを行っています。

    今年は天気が崩れそうな中何とか持ってくれて、例年より多くの人にお参りいただけました。

     

    べんてんさんののぼり旗

     

    導師上殿

     

    法要の中、導師が参詣者の前を回り、厄難消除を願う。

     

    ご挨拶

     

    お祭り後のすりばち灸、残り半年の無病息災を願う。

     

  • 6月11日、12日 祥雲寺本山参拝旅行

    2015年8月13日

     

    今年も夏の本番、お盆の時期となりました。

    天候が崩れて、この10年で初めて雨の迎え盆となりましたが

    人が一番多く来る午前中はどうにかもってくれました。

     

    一息ついて今年を振り返ってみると

    ブログの方では春以降の行事をあまり掲載できていませんでした。

    せっかくですのでいくつかの行事の記録をUPします。

     

    祥雲寺では毎年曹洞宗の二つある本山、永平寺と總持寺を交互に団参を組み旅行してお参りしています。

    今年は横浜鶴見にある總持寺に一泊二日でお参りしてきました。

     

    本堂にお参りし、千畳敷の大きい本堂でご先祖さんの供養をしてもらいました。

     

    本堂前で記念の一枚。

     

    伊豆の銀水荘に宿泊、夜は大宴会

     

    二日目は観光、堂ヶ島遊覧船での一枚。

     

    記憶遺産となる前の韮山反射炉

     

    二日目は少々振られましたが

    楽しくお参りができました。

     

祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。