ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 祥雲寺四国八十八札所巡礼参拝(4月20日~23日、3日目)

行事・イベントの記事

  • 祥雲寺四国八十八札所巡礼参拝(4月20日~23日、3日目)

    2009年4月30日

     

    今日は朝から快晴、清々しい一日の出だしになりました。

    昨晩は21番札所太龍寺麓のロープウェー駅の近くに宿泊したので

    朝食後直ぐにロープウェーに乗車しました。

     

    流石に日本一のロープウェーと称するだけあって

    かなりの広さと抜群の眺望が楽しめました。

    この手のものに乗るときにはしゃぎたくなるのは老若男女違いはありませんね。

     

    絶景かな絶景かな。

    左手側には遠く海も望める眺望は、まさに絶景。

     

    太龍寺大師堂、以前来たときは夕暮れ時の雨上がりだった為

    こんなに風光明美なところだったとは思いませんでした。

    朝一で来た為人も殆どいなく、気持ち良いお参りができました。

     

    山の上なので下よりは開花時期が遅れているとのこと。

    今日は21番~25番と時間制約があまりないためゆっくり境内を散策できました。

     

    23番薬王寺本堂にお参り。

     

    薬王寺は室戸岬の東側にある漁港の町のお寺です。

    立地からして町と寺が不可分であったことが見て取れる、伽藍のよく整備された寺院でした。

     

    寺裏手の斜面に建てられた宝塔の上で記念写真。

     

    結構階段を上るので希望者だけ上りましょう、と言ったら

    半数以上来ました。高齢者の多い旅行3日目なのに皆元気です。

     

    3日目最後のお参り。

    こちらも23番と同じく漁港の中心に立地。

     

    階段中央にある中門内の鐘鼓楼。お寺の前に開けた町に向けて音がきれいに抜けていきます。

     

    今回の参拝旅行最後の夜なので軽い宴会になりました。

    今回この上なく順調に回れたので皆すこぶる上機嫌です。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。