ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 第25回仏教を知る会(4月29日)

行事・イベントの記事

  • 第25回仏教を知る会(4月29日)

    2009年5月18日

     

    祥雲寺婦人会では毎年春と秋の年二回、「仏教を知る会」として勉強会を開催しています。

    発端は「何故ホテルなどには聖書はあるのに仏教に関するものはないのだろう」という疑問から

    仏教を分かりやすく勉強していこう、という会が始まったとのことです。

     

    最初の頃は仏教伝道協会で出版している『仏教聖典』を皆で読み合わせていましたが、

    今は午前に住職による『修証義』の解説、午後は外から講師を招いて様々な催しを楽しむ会として運営しています。

     

    会を始める前に最初に仏さまへのお参りをします。

     

    般若心経を読むのですが、長く参加してる人も多いので

    なかなか堂に入った読経になります。

     

    午前中は住職による『修証義』の解説になります。

     

    『修証義』は曹洞宗の道元禅師が

    自らの禅の思想をまとめた書物『正法眼蔵』から

    檀信徒に分かりやすい形で読めるように、と重要な部分を抜粋して編纂されたものになります。

     

    法事の際に読むことが多いのですが、やはり分かりにくいという声があがることからこの機会に解説を行っています。

    今回はこの『修証義』の第4章から「布施」ということについての解説になりました。

     

    午後は講師を招いての催しになります。

     

    こちらはなにも仏教に限ったものではなく、植木屋さんや養蜂業者のお仕事の話を聞いたり

    漫談士による相撲甚句を楽しんだり、と毎回様々な催しを企画しています。

     

    今回は財団法人日本さくらの会会員の望月芳雄さんに「千年桜」と題して桜についての話をしていただきました。

    望月さんは開花時期になると日本全国を飛び回り、各地の樹齢300年以上の銘木を撮影して回っています。その際に祥雲寺に来られたことから縁を持ちましたが、今回はその各地で撮影した桜の銘木を題材にお話しいただきました。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。