ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 平成21年本山参拝(前)

行事・イベントの記事

  • 平成21年本山参拝(前)

    2009年10月3日

     

    9月27日~28日の日程で平成21年祥雲寺本山参拝旅行に行ってきました。

     

    祥雲寺では毎年本山参拝を行っています。

     

    曹洞宗では大本山が福井の永平寺と横浜の總持寺の二ヶ寺ある為

    毎年交互にお参りをしており、今年は總持寺の年にあたります。

     

    今回の旅程は

    【初日】泉岳寺→大本山總持寺→大雄山最乗寺(一泊)

    【二日目】大雄山最乗寺→目黒不動尊縁日→豆腐料理屋うかい→東京タワー→帰着

    となりました。

     

    朝7時に祥雲寺に集合し、バスで東京品川近くの泉岳寺まで移動しました。

    泉岳寺は忠臣蔵で有名な赤穂浪士のお墓のあるお寺として有名な所です。

     

    四十七士のお墓のある高台です。

    やはりひっきりなしに人の訪れる場所だからかよく整備されていて

    線香火つけ屋さんが常駐してるのには驚きました。

     

    ちょっと見づらいですが線香を置く石の台が、

    途切れなく上げられる線香の熱で劣化して斜めに崩れています。

     

    義士達の行動が、当時から今に至るまで時代が変わってもなお支持されている証なのだ、と思いました。

     

    横浜鶴見の大本山總持寺に到着しました。

     

    受け付けが庫裏でもある為、まず最初に奥に祀られている大黒さんにお参りします。

    總持寺は元々能登半島にありましたが、明治に引っ越しをして今の場所に移築されました。

    平成23年にはご移東(引っ越)100周年記念の法要が行われます。

     

    お昼を頂いてから先祖供養の法要を行っていただきました。

    總持寺の大祖堂は千畳敷の本堂としても有名で、修行僧の低い読経の声がよく響き渡ります。

     

    終わってお寺の拝観をしながら一周してきました。

     

    大本山を出て、蛯名インターを経由して今日宿泊の大雄山最乗寺に到着しました。

     

    最乗寺は曹洞宗の大本山永平寺總持寺に次ぐ規模の大きなお寺としても有名で、

    道了尊と呼ばれる天狗さまを寺の守護としてお祀りしています。

     

    バスから下車して、足の達者な人は10分ほど参道を歩いて宿坊に上がります。

    新緑の季節か紅葉の時分に来たらさぞ見事なものだろうと思わせる、古さを感じる立派な参道に皆も感銘を受けていました。

     

    大雄山大食堂での夕食。

     

    近々御開山の600回大遠忌になるということで宿坊周りが新しく建て直されていたそうで

    以前に来たことのある人は、様変わりに大分驚いていました。

     

    夜の道了尊大祭、御供式が始まります。

     

    本来は奥の院へと続く階段前で行われるそうですが、一時間ほど前から雨が降ってしまい

    本堂前で行われることになってしまいました。

     

    白装束に身を包んだ修行僧が、奥の院までの300段以上もある階段を駆け上がる姿を見られたそうですが、今回は出発と帰着の所だけ見ることができました。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。