ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 祥雲寺第2回お遍路参拝旅行(10月18日~21日、初日)

行事・イベントの記事

  • 祥雲寺第2回お遍路参拝旅行(10月18日~21日、初日)

    2009年10月26日

     

    4月に行われた第1回お遍路参拝に続いて

    10月18日~21日の旅程で、第2回四国88札所巡礼参拝旅行にいって参りました。

     

    今回は高知市内にある31番札所から松山北の53番札所までお参りする行程になります。

     

    羽田空港から高知竜馬空港に1時間ほどで到着。

     

    ここ数日で大分冷え込んですっかり秋めいてきましたが

    四国は暑いくらいに暖かく、少し夏に返ってきた心持ちになりました。

     

    空港で第一回にもお世話になった大川バスの運転手さんガイドさんと半年ぶりに再開。

    その熟練の腕前にお世話になっていたことも手伝って、皆再会を懐かしんでいました。

     

    32番札所の参道。

     

    四国のお遍路というと昔は困難の代名詞ともなるような旅でしたが

    近年は道路も整備され参道にも手すりが設置される等、大分お参りがしやすいようになっています。

     

    本堂前で経文を全員でお唱えし、お参りします。

    88札所巡礼は、各寺の本堂と弘法大師を祀る大師堂にお参りをしてお札を納め、納経所で御朱印を貰うのが通例となっています。

     

    お参りがすむと少しの時間ですが境内を散策し、四国の空気を楽しみます。

     

    32番禅師峰寺の展望台からは桂浜方面がよく望めます。

     

    大分冷え込んできた宇都宮から暖かい南の海に出てきたこともあって

    皆眩しく見入っていました。

     

    時間に余裕が出来たので桂浜に立ち寄ることが出来ました。

     

    思いのほか観光地として開発されていて土産物屋街が大分賑わっていましたが、

    浜辺に下りると空の青と浜辺の松とのコントラストが往時の桂浜の風情を教えてくれて

    味のある一時を楽しめます。

     

    そもそもが海無し県人であるだけに、海というだけでも皆心が沸き立つ様で、老若の別無く皆大いにはしゃいでいました。

    初日は31番から35番をお参りし、高知市外の36番札所前の三陽荘に宿泊しました。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。