ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| ハイチ地震チャリティ唄語りコンサート(4月3日)

祥雲寺の風景の記事

  • ハイチ地震チャリティ唄語りコンサート(4月3日)

    2010年4月3日

     

    先月末から続いていた冷え込みも一段落したおかげか

    3分咲きくらいだったしだれ桜が一気に開花して見ごろを迎えていました。

     

    今で6、7分咲き位でしょうか。来週いっぱい楽しませてくれそうです。

     

    今日は月初めの土曜日ですので石彫会「羅漢の会」の皆さんと

    恒例の羅漢拝(お釈迦様の高弟である16人の羅漢さんへのお参り)を行いました。

     

    羅漢拝が終わって、続いて本堂で美寿々すみ子先生のチャリティ唄語りの会が行われました。

     

    以前こちらのブログでも紹介しましたが

    美寿々すみ子先生は県内各地で民謡、昔語りの同好会活動を行っているシルバー大学の講師の先生です。

    各地にある同好会「みすず会」によるハイチ地震への支援活動として

    今日祥雲寺を会場にチャリティの民謡会を開催しました。

     

    今日は孝子桜のお話から入りました。

    当初想定していたより多くの方に来場いただき、先生も快調に演じることが出来たようです。

    先生の語りはいつ聞いても瑞々しさと若々しさが感じられて、楽しい時間を過ごさせてくれます。

     

    最後にはアンコールに答えてもう一話行われていました。

     

    終わりに今日良く取れた写真を三枚載せておきます。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。