ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 平成22年5月朝参り

行事・イベントの記事

  • 平成22年5月朝参り

    2010年5月29日

     

    祥雲寺では毎月18日の朝6時前後スタートで

    境内にある西国33番観音霊場のお参りをお檀家さんや周辺の方々と行っています。

    この日5月18日は雲の少ない夜明けで、久々の清々しい朝となりました。

     

    庫裏の裏手にある1番の観音様からお参りを始めます。

    皆さん鈴を片手に持ち、鳴らしなが礼拝を行います。

    5番をお参りして羅漢渓(祥雲寺の500羅漢をお祀りしている所)を降りて行きます。

     

    裏山の参道を登っていきます。

     

    祥雲寺の観音霊場は、元々観音信仰に篤かった先代住職の発願した札所めぐりに端を発します。

    西国観音札所を石屋さんとめぐり、土を持ち帰ってきて観音様をお祀りする場所に埋めて、

    各札所の境内を模して整備しました。

     

    写真の観音様の周囲は13番札所石山寺を模して形成されています。

     

    裏山を降りてきて羅漢渓の中央にお祀りされているお釈迦様に般若心経を読んでお参りしています。

     

    本堂前札所での一枚。花に囲まれる花屋さん(本業)

    今境内至る所でマーガレットの花が咲き誇っています。

     

    続けて一枚。

    花は心も顔もほころばせてくれます。

     

    駐車場横にお祀りされている道正観音様の鐘を鳴らしています。

    朝の澄んだ空気に、鐘の音色が響き渡っていきます。

     

    写真ばかり取っていたらなぜか集合写真を撮る流れに。

    朝比奈さんありがとうございました。

     

    最後の33番観音様前にて。

    大体境内を1時間半かけて33番全てを回り終えます。

     

    この小山は本来は八幡山の西の突端だった所が、

    境内整備のために山を切り崩して平地にした為

     

    この場所だけが独立して残りました。

     

    お参りの終わった後は庫裏で茶話会になります。

     

    大通りでお店を出している方が、毎回自作の羊羹をふるまってくれています。

    この日は撮った写真をすぐ印刷して見てもらったのですが、とても好評でした。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。