ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 平成22年本山参拝

行事・イベントの記事

  • 平成22年本山参拝

    2010年6月30日

     

    さる6月7日~9日の日程で、曹洞宗大本山永平寺に参拝団を組み、お参りしてまいりました。

    祥雲寺では例年曹洞宗の二大本山である永平寺と總持寺を交互にお参りしています。

     

    関越自動車道走行中の写真。

    福井永平寺までバスで移動する為、朝早くに出て夕方近くに到着の行程となります。

     

    永平寺応供台での夕食。

    他の参拝団の方と一緒に膳につき、作法に則って食事を頂きます。

     

    夕食了っての座禅、法話の時間。

     

    参拝者に永平寺での修行の一端、禅の教えを知ってもらうため、

    夕食の後はこのような座禅の時間をとっています。

     

    翌朝、不老閣での一枚。

     

    不老閣というのは永平寺の管長、禅師様の御住いにあたります。

    めったにお参りすることのできない場所ですが、今回ご縁を頂き

    参拝団の皆さんと一緒に禅師様にお参りすることができました。

     

    めったにないことなので、参加者一同大変緊張していたようです。

     

    2日目永平寺を出て瑞泉寺にお参りしました。

    山門の所では近所の小学生が写生に来ていたようです。

     

    瑞泉寺総門前で一枚。

     

    世界遺産白川郷の展望台で集合写真。

     

    白川郷は合掌造りの民家を保存し、

    昔ながらの農村風景を現代に残している大変素晴らしいところです。

     

    散策中の一枚。

     

    参加者に元々農家であった人もいるので

    建物に入ると、これはこういう使い方をしたものだ、と懐かしそうに話す方もいました。

     

    高山まつりの森、施設内での一枚。

     

    まつりの森は高山の夜祭りの風情を味わえる大きな洞窟内の施設になります。

    祭りばやしや太鼓が鳴らされ、またそれらを体験することができる非常に楽しい施設です。

     

    山車の前での一枚。

     

    高山の祭りと言えば春の山王祭りと、秋の八幡祭りの二つが日本3大美祭に数えられるほど有名です。

    高山祭の魅力は、美しい祭屋台にあります。

    その美しさは動く陽明門とも称えられるそうですが、このミュージアムにくると、いずれ本物の高山祭を見てみたくなります。

     

    3日目、高山に宿泊して旧街道沿いをぐるり散策し、朝市を見てきました。

     

    朝市に出店するおばちゃんたちは総じて商売上手で、

    皆さんお土産を買いこみすぎてしまい苦笑していました。

     

    今年も皆体調を崩すことなく、楽しい参拝旅行を行うことができました。

    来年は總持寺御移東100周年に合わせてのお参りを企画しています。

    また多くの方に良いお参りをしてもらえるよう計画していきたいと思います。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。