ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 宇都宮仏教会戦災法要(於 祥雲寺)

行事・イベントの記事

  • 宇都宮仏教会戦災法要(於 祥雲寺)

    2010年7月12日

     

    第二次世界大戦末期の昭和20年7月、宇都宮は空襲を受け、600人以上の人が焼死したと言われています。

    宇都宮仏教会では毎年死者の御供養をする戦災法要を例年行ってきました。

    今年は祥雲寺を会場とし、7月12日10時より遺族の方に集まって頂き法要を行いました。

     

    須弥壇(仏様の台座)に戦災殉難者の位牌を祀り、祭壇を用意します。

     

    遺族の方たちが集まり、法要開始の前に式次第を説明しています。

     

    宇都宮仏教会会長を導師として、市内各宗派のお坊さんが並んで法要を行います。

    この写真では花びらの絵が描かれた紙を散らし、場を清めている所です。

     

    社会福祉協議会代表と、遺族会代表による追悼の辞を述べています。

     

    最後に遺族の方達全員で焼香を行います。

     

    そばで見ていると一心にお祈りされている方が多く、

    戦争の爪痕の傷の深さ重さがひしひしと感じられました。

     

    最後に仏教会会員の記念撮影。

     

    何時も思うことですが、

    これだけ違う宗派のお坊さんが一丸となって事にあたれる場があるというのは

    大変ありがたいことです。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。