ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 高野山参拝旅行(四国遍路お礼参り)10月3日~5日、初日

行事・イベントの記事

  • 高野山参拝旅行(四国遍路お礼参り)10月3日~5日、初日

    2010年10月14日

     

    四国遍路に参加した人たちと10月の3日~5日の旅程で

    高野山参拝と熊野古道周辺への旅行に行ってきました。

     

    今回は朝6時に祥雲寺を出発して関西国際空港まで飛行機で飛び、大阪からバスで高野山に向かう行程です。

     

    飛行機から見えた富士山。

     

    下に見えるのは御殿場口でしょうか、

    頂上の方に雪が積っているのが見えたという人もいたようです。

     

    高野山奥の院参道。

    高野山は四国お遍路のお大師様「弘法大師空海」の開いた真言宗の総本山です。

     

    弘法大師のおわす奥の院周辺は、平安末期のころからか

    全国のお大師様を慕う信徒が自分の石塔を建てていき、

    20万とも30万とも言われる数の石塔があたりを埋め尽くす絶景になっています。

     

    また高野山は宗旨や人を区別せずに受け入れてきた為、

    違う宗派や外国の宗旨のお墓、織田信長や豊臣家の墓等有名人ながら当時供養が憚られていた人達の墓所まであり、日本の歴史文化に深くかかわってきた場所との印象を強く受けました。

     

    奥の院手前の橋。

     

    望遠にして撮影した奥の院。

    橋より先では撮影禁止とのことで手前から撮影しました。

     

    奥の院に入り、お大師様が今も衆生救済のために修行をされているという霊廟の前まで行き、お遍路を一緒にお参りした皆さんと般若心経をお唱えし、無事お遍路を満願出来たお礼のお祈りをしてきました。

     

    初日宿泊する宿坊の大円院。

     

    高野山は東西6キロ、南北2キロの山上盆地に開かれた一大宗教都市でもあります。

    この中に100を超える寺院があり、その内50ほどが宿坊を営んでいるそうです。

     

    何でも平家物語に登場する滝口入道が修行したお寺であるそうで、門がまえも中も立派で、それでいて宿泊設備は新しく整えられた素敵な宿坊でした。

     

    夕食の際に、大円院の藤田住職から御挨拶を頂きました。

    御住職は、大学時代に祥雲寺住職と学友だったとのことで、過去高野山にお参りした際もお世話になっていたそうです。

     

    今回も親しくお話しいただき、大変歓待頂きました。

     

    夕食のお膳。とてもとても美味しかったです。

    (正直な所、これまで経験したどのホテルや旅館の食事より遥かに)

     

    全て精進料理なのですが、料亭で出るような食事と比べても遜色ない水準で、

    肉や魚などの重さが無い分こちらを好む人も多そうに思いました。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。