ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 高野山参拝旅行(四国遍路お礼参り)10月3日~5日、2日目

行事・イベントの記事

  • 高野山参拝旅行(四国遍路お礼参り)10月3日~5日、2日目

    2010年10月14日

     

    2日目は明け方大分強く降っていたようですが、日が昇る時間にはやんでくれたようです。

    大円院で朝のお勤めを行い、午前中は高野山の山内を廻りました。

     

    高野山に金剛峯寺が建てられる前から祀られていた丹生明神の御堂。

     

    境内に散在するあちこちのお堂をお参りして回る修行僧達。

     

    お堂が密集している檀上伽藍から金剛峯寺まで歩いています。

    雨も上がり、歩きまわるのにも丁度良くなってきました。

     

    金剛峯寺本堂で撮影。

     

    中央に移っているのは高野山マスコットキャラクター「こうやくん」。

    高野山の至る所で見かけましたが、建物の古さ重厚さからすると大分ギャップが感じられました。

     

    午後は高野山を出て熊野本宮にお参りしました。

    日本サッカーチームのシンボル「八咫烏」を祀っている所だけあって日本勝利祈願の絵馬や奉納されたサッカーボールが随所に見られました。

     

    熊野本宮に一部残った熊野古道で撮影。

     

    参道の横に昔の道が一部保存されていました。

    標高のせいか、少し時期の外れた彼岸花が綺麗に咲いています。

     

    本宮を出た後数十分だけですが熊野古道を歩いてみました。

     

    熊野本宮の西側、古道の道中にお祀りされた「牛馬童子」に向かう道筋とのことです。

    この頃になると天気は快晴、山歩きには最高の天気となり、皆のびのび歩けました。

     

    途中に通っていた山道で沢ガニ発見。

    水源が近い山道だと結構頻繁に見かけました。

     

    夕方になり、今日の宿泊場所の白浜温泉に到着しました。

     

    砂浜が綺麗だったので散歩してたら、参加されたご夫婦がいいアングルで歩いていたので一枚撮影。

    ちょっと映画のワンシーンみたいに撮れました。

     

    ホテルの方に戻ってみると男性陣は寝るか風呂、

    女性陣は浜辺を散歩、と綺麗に分かれていました。

    こういう時は何時も女性の方が行動力があるようです。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。