ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 高野山参拝旅行(四国遍路お礼参り)10月3日~5日、3日目

行事・イベントの記事

  • 高野山参拝旅行(四国遍路お礼参り)10月3日~5日、3日目

    2010年10月16日

     

    最終の3日目は朝から快晴、秋らしい過ごし易い天気になりました。

    ホテルを出て最初に向かったのは円月島。

    円月島の周囲で、海底のサンゴや熱帯魚を見られる船に乗船しました。

     

    船着き場で乗船時間待ち。

    若干古びた感じがいかにも昭和の時代の雰囲気を残してるような・・。

     

    船も若干古びた感じでしたが、

    近畿の海辺でも珊瑚や熱帯魚が生息してるのが観賞できたのには素直に驚きました。

     

    人によっては蛸なんかも見れたそうです。

    やはり海無し県人には海関連のものは大分ツボに来るようで、大いに好評でした。

     

    続いて道中の真珠資料館に立ち寄り、千畳敷という景勝地にやってきました。

     

    海に大きく突き出た屏風のような断崖絶壁の奇景で、

    遠く四国まで見えるような好天や強い海風と相まって気持ちの良い観覧が出来ました。

     

    上の写真は丁度上空を飛んでいた鳥を見上げています。

    風に逆らうように飛びながら一定のポジションをキープして、

    水面に飛び込んで魚を捕っていました。

     

    旅の最後は安珍清姫伝説で有名な道成寺にお参りしました。

     

    本堂の横に大きな講堂があり、

    そこで住職さんから安珍清姫伝説の絵巻物を見ながら寺の縁起についてのお話が聞けました。

     

    お話の中だけでしか知らなかった道成寺物語を

    ここであった事、として語られるとまた違う印象を受けます。

    講堂の中には歌舞伎や能の道具や資料、

    平成天皇が皇太子時代に行幸された時の写真等が飾られてました。

     

    帰りの道中で随所にみられたあぜ道の彼岸花。

     

    あのあたりは彼岸花の生育に適しているのか、道中多くの畑のあぜ道が

    この写真と同じくらい彼岸花に埋め尽くされていました。

     

    宇都宮に帰着したのは10時を過ぎてしまいましたが、良い参拝、楽しい観光が出来た旅行だったと思います。。

    今回は四国遍路で気心の知れた仲間内で、ということもあって

    道中にぎわいが途絶えることのない愉快な旅でした。

     

    また今回のように楽しいお参りが出来るよう企画してみたいと思います。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。