ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| この秋の祥雲寺(前)

行事・イベントの記事

  • この秋の祥雲寺(前)

    2010年11月17日

     

    丁度昨日から気温がぐんと下がり、

    秋もいよいよ終わりの時期に差し掛かったのだと実感させてくれます。

     

    今回はこの秋に祥雲寺で行いました諸々の講座、行事等の一部写真をあげてみます。

     

    こちらは毎月第2水曜に行っていますフラワーアレンジメント教室の写真です。

    近くの花屋さんに講師をお願いして、季節の花を使って様々な飾り付けを試しています。

     

    参加者赤ちゃんと一緒に完成品を撮影。

     

    こちらは第1、第3火曜日に行っています、茶道教室の稽古写真です。

     

    裏千家の師匠の指導のもと、午後いっぱいに行っています。

    概ね女性ばかりの教室でしたが、最近2人目の男性が加わりますます活発になってきました。

     

    去る11月6日、祥雲寺庫裡を会場として宇都宮市小中学生囲碁大会が行われました。

    爽やかな秋晴れの日、参加児童42名、家族指導者併せて60名ほどが庫裡2階で膝つき合わせて打つ手に一喜一憂していました。

     

    お昼の前に集合写真。

     

    対局が済んだ子から、紅葉の彩り鮮やかになりだした境内に飛び出して遊んでいたようです。

    昔ほどには外で遊ぶ機会も減って、逆に自然の中を新鮮に感じているようでしたが、

    境内の崖にぞろぞろと登りだしたときはヒヤヒヤしました。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。