ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 春行事写真まとめ

行事・イベントの記事

  • 春行事写真まとめ

    2011年6月30日

     

    梅雨真っ盛りの時節、閲覧されている皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

    当ブログは3月の地震以降、管理者が宮城県気仙沼での被災地支援活動に従事していた為更新が著しく滞っていましたが、不在の間の行事写真をここでまとめて掲載したいと思います。

     

    上2枚は春彼岸の中日に行いました祥雲寺檀徒入檀式です。

    輪袈裟と数珠を授与し御本尊様への礼拝を行い、御檀家の位牌全てを祀る開山堂を巡ることで祥雲寺への入檀式としました。

     

    上3枚、今年も例年と変わらずに咲いてくれたしだれ桜の写真になります。

    桜を見に来る人は残念ながら少なかったようですが、変わらないものを見る、それだけでもホッとします。

     

    4月の3日には祥雲寺ではおなじみの美鈴すみ子先生の民謡、昔語りの会を開催できました。

     

    4月5日、お釈迦様の誕生日を祝う花まつり用の花御堂を製作しました。

    例年とは違い一基のみの制作となりましたが、その分丁寧に綺麗に仕上げていただきました。

     

    上2つは祥雲寺花まつり大写経会の写真です。

    このような時であればこそ、このような行事は中止せずに行うべきだ、と思い定めて当日を迎えましたが、想定より多くの方にご参加いただけて大変ありがたく思いました。

     

    祥雲寺陶芸会の庵での作陶平穏祈願と会食の写真です。

    皆さん毎週火曜と木曜に集まり、駐車場奥の作陶庵で励まれています。

     

    4月28日は東北太平洋沖地震発生から49日の日に当たります。

    周辺御寺院にも協力をお願いし、お檀家さんにも参加いただいて49日の慰霊法要を行いました。

     

    今回の地震に際し、動ける人は現地のボランティアに、行くことのできない人はお金や物資の寄付を行うべきだ、とは方々でよく耳にし、また実行されてもきました。

    ですが行って手伝うことができなくても、お金や物を送ることができなくても、せめて心だけは寄り添ってあげたい、祈りだけでも届けたい、そんな声もまた多くありました。

    ご協力ご参加いただいた方達に、本当に感謝したいと思います。

     

    5月2日、第29回仏教を知る会を無事開催、円成することができました。

     

    上3枚は5月末に境内を撮った写真です。

    これからしばらくは更新が滞ることもあるかと思いますが、出来る範囲で続けていきたいと思います。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。