ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 秩父観音霊場午年総開帳巡礼(第一回、9月13日)

行事・イベントの記事

  • 秩父観音霊場午年総開帳巡礼(第一回、9月13日)

    2014年10月16日

     

    秩父観音霊場は西国霊場、坂東霊場と並んで日本百観音霊場の一つです。

    今年はすべての観音様がご開帳になる午年総開帳です。

     

    各霊場のご本尊の観音様は、それぞれの縁日、縁年に当たる時以外は扉が閉じられていることが多いのですが、12年に一度、午年には総開帳になり、すべての観音様を直接に拝むことができます。

     

    本年祥雲寺では、日帰り三回で満願結縁の巡礼を実施しています。

    少し遅れましたが、一回目9月13日に行った巡礼の写真をアップロードします。

     

    1番駐車場より

     

    一番札所売店、巡礼グッズは殆どここで購入

     

    本堂前で読経してお参り、各札所の歌詞に合わせてご詠歌も

     

    各札所では観音様と縁を結べるよう五色の紐が結ばれて外に引かれています

     

    殆どの紐にご縁を頂ける様五円玉がジャラジャラと結ばれてました。

     

    2番札所前、タイミング外してしまいました。

     

    三番札所本堂前、寺宝の子宝に恵まれるという子持ち石前で孫ひ孫を願うおじいちゃま方

     

    2番観音堂前、観音様との縁結びの人の為か、塔婆の上に傘一本

     

    殆どのお寺は小さめの、田舎の風景の中に

     

    5番語歌堂前でご詠歌に挑戦。歌が上手くなりますように。

     

    8番西善寺の撫で仏さん。撫でられ続けて幾年月、尋常じゃないこの輝き。

     

    9番明智寺の5色紐。東京から一人で来て回っている小学5年生と遭遇。

     

    11番前で記念撮影。

     

    札所はどこも5時で納経所が閉まるのに4時半まわっててあと一ヶ寺残してたので急ぎの撮影。

    一回目は全34札所中12番までお参りしました。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。