ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 秩父観音霊場午年総開帳巡礼(第二回、10月11日)

行事・イベントの記事

  • 秩父観音霊場午年総開帳巡礼(第二回、10月11日)

    2014年10月16日

     

    先週土曜日、第二回の秩父観音霊場巡礼に行ってきました。

     

    最初の札所の五色紐、大型台風18号とスーパー台風19号の合間、秋晴れのお参り

     

    13番慈眼寺。眼病予防でお参りの方も多いとか。

    ある絵馬には、75までに2500冊読めますように、と達者な方も。

     

    14番今宮坊。本堂の中でお参りさせてもらえました。

     

    寺の縁起を熱心に説明してくれた今宮坊の方。

    ついでにお守りの宣伝も熱心にしてくれました。

     

    親子でお参り、親子で撮影。

     

    寺に翻る5色の仏旗。

    全世界共通の仏教を象徴するシンボルカラーの旗です。

     

    読経に続いてご詠歌、慣れない人も精一杯の歌声でお参り。

     

    16番西光寺住職さんの個人画廊。午年のお馬さんの目がカワイイと大評判。

     

    17番定林寺の天井画と欄間彫刻

     

    秩父お参りのアニメポスター。今様に言うなら「聖地めぐり」?

     

    22番童子堂の童子仁王。

     

    仁王像といえば厄災よけのための厳めしい面構えなのが普通ですが

    子供を病から救った観音様を祀る寺故に、仁王様もわらべのような面持ちで

    参拝者を迎えています。

     

    23番音楽寺

    その名のままにヒットを志す歌い手の祈願所になっているようです。

     

    高台から見る秩父の街並み

    日本武尊ゆかりの武甲山をはじめとする山並に囲まれた盆地の町です。

     

    24番法泉寺、116段の参道前での記念撮影。

     

    台風の合間の中いい天気に恵まれましたが

    今回は13番から25番まで回るはずが

    時間切れで24番までになってしまいました。

     

    次回は11月、25番から34番まで一気に回ることになります。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。