ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 秩父観音霊場午年総開帳巡礼(第三回、11月8日)

行事・イベントの記事

  • 秩父観音霊場午年総開帳巡礼(第三回、11月8日)

    2014年11月15日

     

    十一月八日、三回目の秩父へのお参りに行ってきました。

     

    この週末から天候が崩れるとのことで心配していたのですが

    参加者の徳のおかげか、夜までもってくれたので

    紅葉に彩られた秋の秩父を堪能しつつお参りができました。

     

    25番久昌寺に到着

     

    観音堂前で読経

     

    一月ぶりなので思い出しつつのお唱えに

     

    観音様と手をつないで

     

    山門前で記念撮影

     

    二十六番山門前の紅葉

     

    二十八番お参り、秋の深山にお唱えが響き渡る

     

    天へと橋渡す橋立堂

     

    可愛らしい巡礼装束

     

    秋に彩られた巡礼の道

     

    三十一番、崖の上の観音堂

     

    三十二番山門前、日本一の石の仁王様

     

    三十四番水潜寺、夕闇の中最後のお参り

     

    午年総開帳

     

    観音様の御顔を仰ぎ見てお参りできる12年に一度の年

    参加者の協力のもと、とても良い巡礼の旅とすることができました。

     

    祥雲寺では毎年の本山参拝と共に、定期的に全国の霊場札所巡りを行っています。

    再来年あたりにまた西国や四国等の巡礼参拝を計画したいと思います。

    檀家に限らず興味を持たれた方の参加は大歓迎です。

    多くの方にご参加いただき、仏縁を持っていただければ幸いに思います。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。