ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 第26回仏教を知る会(11月4日)

行事・イベントの記事

  • 第26回仏教を知る会(11月4日)

    2009年11月8日

     

    お檀家の別井さんから寄贈していただいた菊が立派な花を咲かせてくれました。

     

      

    毎年預からせていただいていますが、今年も大きな花が咲いて

    お参りにきた方の目を楽しませてくれています。

     

    毎年11月上旬の頃に春と合わせて年2回の、祥雲寺婦人会勉強会「仏教を知る会」を開催しています。

     

    仏教に関してを勉強したいという人を対象に

    午前中に住職によるお経の講義、午後に外部から講師を招いての講演会という構成で行っています。

     

    最初に本堂2階で本尊様へのお参りを行います。

     

    お参り了って10時半からお経の講義が始まります。

    今回は『修証義』という曹洞宗の経典の第4章を中心に勉強しました。

     

    午後は祥雲寺の天井絵を描いて頂いた

    日本画家の杉山寒月先生の講演になります。

     

    先生は仏教美術に造詣が深く、そのこともあって3年がかりで祥雲寺天井絵を手掛けて頂いており、今回はそれらを交えた天井絵作成のエピソードを語って頂きました。

     

    1階での講演が了って、実際に見ながらの説明会になりました。

     

    来られた方の殆どが既に天井絵を見ていたのですが、

    やはり作成のエピソードや周辺の知識が入った説明を聞きながら見るのは違うらしく、

    皆熱心に聞き入ってました。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。