ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 本堂改装工事1

祥雲寺の風景の記事

  • 本堂改装工事1

    2009年6月6日

     

    5月中旬から本堂の改装工事が始まりました。

    月末になりようやく外装の塗り直しをするための足場が完成し

    本堂の外見も大分様変わりしました。

     

    正面口と2階への外階段以外全面覆われています。

     

    覆いの中から撮影。

     

    黄色や赤の落書きのようなものは

    補修が必要なヒビや塗装の浮きを示しているそうです。

    折角ですので足場を上ってこれまで見たことのない天井付近まで行ってみました。

     

    初めて間近に屋根の銅板を見ます。

     

    思いのほか傾斜角が緩やかですので

    ここで酒盛りとかできそうだ、と言ったら同行してた業者さんが大笑いしてました。

     

    正面にかけられた額。これだけ間近に見られるのはおそらく人生でこの時だけでしょう。

    書いていただいた人の名前もはっきり読めます。

     

    額の前に飾られた鳳凰の彫り物。

     

    30年以上雨ざらしの屋根前面に掛けられていた割には殆ど痛んでいない、と

    業者さんも感心していました。

     

    30年前の本堂建設に引き続き、今回も東京の飛島建設に改装をお願いしていますが

    この鳳凰は建設の際に飛島建設で寄贈していただいたものだとのことです。

    彫り物で有名な北陸の井波で作成されたものだそうです。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。