ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 本堂改装工事2(本堂内陣の工事準備)

祥雲寺の風景の記事

  • 本堂改装工事2(本堂内陣の工事準備)

    2009年6月25日

     

    今回の本堂改装工事では複数の工事を一緒に行っています。

    ・外壁の塗りなおし

    ・床暖房の設置

    ・エレベーターの設置

    ・格天井(ごうてんじょう)の作り直し、天井絵の設置

    ・欄間彫刻の設置

     

    この内天井絵は本尊様をお祀りする内陣と呼ばれる場所の天井に入ります。

     

    こちらが現在の祥雲寺内陣、ご本尊お釈迦様です。

    これから工事になる為裏手の位牌堂に遷座して頂き、

    内陣が広々としてしまいました。

    この部屋がこんなに大きかったのかと初めて思いました。

     

    こちらが只今本尊様を御祀りしている位牌堂です。

     

    祥雲寺の本尊様は等身大のお釈迦様ですが

    遷座の際に修繕する必要がみとめられた為

    現在の本堂が完成した際に新しい大きな本尊様の中に収められた

    昔の小さなお釈迦様がお出ましになっています。

     

    内陣の天井部です。

    この格子を取替え、間に天井絵がはめ込まれていきます。

     

    こちらは内陣の東側を飾る一枚彫りの彫刻です。

     

    東と西とでお釈迦様の一代記になっており

    東側は誕生から四門出遊、出家され悟りを開かれるまでが彫られています。

     

    こちらは内陣西側の彫刻です。

    悟りを開かれた後の布教の遍歴、涅槃に入られるまでが彫られています。

     

    正面北側を飾る彫刻です。

     

    左右底辺にお釈迦様の高弟である十六羅漢、全体に五百羅漢が彫られ、

    中央上部に祥雲寺の寺紋である三つ巴、

    中央下部に祥雲寺檀信徒を表す優婆塞(うばそく、男性)優婆夷(うばい、女性)が彫られています。

     

    昭和23年にもらい火ですべてが焼け消えた祥雲寺が見事再建され、現在も存続しているのは

    支え続けてくれたお檀家方あればこそ、との意を込めて中心に優婆塞優婆夷が彫られているのだと教わりました。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。