ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 本堂改装工事3(天井絵設置準備と床暖房工事)

祥雲寺の風景の記事

  • 本堂改装工事3(天井絵設置準備と床暖房工事)

    2009年6月25日

     

    工事も順調に進み床暖房の設置工事が始まりました。

     

    本尊様をお祀りする内陣、法要を行う導師が入る大間の畳を外し

    床暖房用の畳と入れ替えることになります。

     

    天井絵を描かれた杉山寒月先生のアトリエから天井絵が搬入されました。

     

    天井絵には2種類あり、天井中央部を飾る花鳥風月絵はそのまま設置、

    その周辺を飾る飛天絵は板に張り替えられてはめ込まれることになります。

     

    東室中での張替え作業。

    張替えは上野の石井三太夫表具店にお願いしました。

     

    外壁の塗りなおし作業も順調に進み、二階外壁の作業が終わって

    足場も徐々に減ってきました。

     

    エレベーター設置に伴い、車椅子の方でも不自由なく階の行き来が出来るよう

    エレベーターまでのスロープの設置工事も始まりました。

     

    工事している間何度も業者さん方と会議をして細部を詰めるのですが

    このスロープ一つとっても角度をどうするか、表面の材質はどれにするか、幅はどのくらいにするか、

    角はどうすれば使いやすいか、壁からはどの程度間隔を取るのか、可動式にするか設置式にするか等等

    課題が幾等でも出てきて遅くまで話し合いが続くこともしょっちゅうです。

     

    建築というのが如何に細かい積み重ねで出来ているのか、関係者の根気の強さに日々感心します。

     

    エレベーター工事も山場を越え

    中のかごも取り付けられました。

    ついに祥雲寺もバリアフリー化するのか、と思うと時代の流れを感じます。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。