ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 本堂改装工事5(天井絵設置工事の開始)

祥雲寺の風景の記事

  • 本堂改装工事5(天井絵設置工事の開始)

    2009年7月1日

     

    内陣(仏様をお祀りする場所)に足場が組まれています。

    いよいよ今回の工事のメインでもある天井絵設置工事も本格的に開始となりました。

     

    見づらいですが格天井の格子の間にベニヤ板がはられているのが見えます。

     

    まず最初にはられていたベニヤ板をはがし、ペンキで塗られただけの格子を解体して

    きちんと漆で塗られた格子を設置していきます。

    今回の工事にあたって、福井あわら温泉にある宮大工の志賀建設さんに来ていただきました。

     

    志賀建設の作業場風景。

    こちらの方で格子が作られました。

     

    作業場で削られた格子に漆を塗っています。

    ほこり厳禁の場所ですので遠くから撮影させてもらいました。

     

    こちらがすでに塗り終わり、乾燥させているパーツです。

    きちんと日数を置いて乾燥させないといけない為

    工期をきちんと計算して行わなくてはいけない大切な工程、とのことです。

     

    格子が取り除かれ、きれいさっぱりしてしまった天井部。

    これからここに新しい格子がはめ込まれていきます。

     

    乾燥が終わり、北陸から輸送されたばかりの格子が組み立てられていきます。

    約一週間で完成するそうです。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。