ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| お盆(8月13日~16日)の準備

祥雲寺の風景の記事

  • お盆(8月13日~16日)の準備

    2009年8月12日

     

    今日は久しぶりに気持ちのいい快晴、カラッとしたいい陽気になりました。

    明日から年間通してお寺のもっとも忙しいお盆の時期を迎えます。

    今日は一日その準備にあたりました。

     

    今月に入ってから初めてかもしれない貴重な丸一日の快晴。

     

    日陰に入ればそこそこ涼しい程度に湿度が低かったのも

    今年の夏にしては珍しくなってしまいました。

     

    本堂内部の土間。

     

    8月29日祥雲寺大施餓鬼会の準備として施餓鬼旗を巡らしています。

    8月の風物詩とも言えるのかもしれません。

     

    3年が過ぎた白木位牌と抜魂された古い位牌。

     

    葬儀の際に用意されたお位牌は、三回忌が過ぎた8月13日

    お盆の初日にお焚きあげとなります。

     

    この際に古くなった卒塔婆も焼却されることになります。

     

    駐車場のライン引きも無事完了。

     

    先週のうちに引き終わっていたのですが、台風の大雨のおかげで全部流れてしまいました。

    願わくはお盆の4日間、雨が降らないことを切に願います。

     

    お焚き上げの祭壇も設置完了。

     

    明日はここにお位牌を並べて10時に火を入れ、

    最初にお祈りの般若心経を読みあげて、

    御先祖の帰ってきた全てのお墓にお経をあげて回る墓行が始められます。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。