ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| お盆(8月13日~16日)の最後、送り盆

祥雲寺の風景の記事

  • お盆(8月13日~16日)の最後、送り盆

    2009年8月16日

     

    暑い3日間が過ぎていよいよお盆の最後、送り盆の日になりました。

    初日と同じ場所で、帰ってきた御先祖を送り帰す送り火が焚かれます。

     

    八月に入っても梅雨の明けきらない天気だったのが、お盆を迎えた途端に夏らしい快晴になりました。

     

    庫裏の中の受け付け。

     

    お墓参りの行き帰りの人たちが談話していたり冷やしたお茶を飲んだりして休んでいます。

    9時を過ぎたころから混雑し始め、10時11時の頃になると駅並みに混雑してきます。

     

    10時ごろの駐車場入り口。

     

    最近は近場の方でも車で来ることが多くなり、また時間も午前中9時~12時にかなり集中します。

    数年前から駐車場にラインを引き誘導をしていますが、それでもかなりの混雑になります。

     

    午後に入り、火が尽きて送り火もおしまいとなります。

     

    例年ならこの時期になるとトンボが飛び始めているのですが、今年は数が随分と少ない印象を受けました。

    夏の始まりが遅かった分、トンボもゆっくり飛び始めているのでしょうか。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。