2019年6月16日

5月26日 茶道教室のお茶会

椅子席でのお点前も
5月に隠岐の島に行きました。世界ジオパークに指定された自然と、天皇、上皇が流された歴史を持つ島です。
この島では、明治初年に徹底した廃仏毀釈がありました。隠岐騒動と呼ばれる松江藩と島民の争いの中で、島中の寺院すべてが破壊されました。島民は朝廷とつながって隠岐の独立を図ったのです。島の指導者たちには精神的な支えとなる人物がいました。隠岐出身の中沼了三という儒学者です。
中沼了三は、孝明天皇、明治天皇の侍講を勤め、西郷従道、桐野利秋、中岡慎太郎などの勤王志士にも影響を与えた当時を代表する思想家です。孝明天皇の勅によって彼が奈良県の十津川村に開いた学校に学んだ村民は、十津川郷士と呼ばれて天皇家のために尽くしました。また、十津川郷士は奈良県の廃仏毀釈の中心ともなりました。
廃仏毀釈は、日本全国の無数の寺院が破壊され、仏像や法具、文化財が壊されたり散逸したりした事件です。このような歴史的な蛮行がどうして起こったのでしょうか。
大きな目で見ると、新しい時代が生まれようとする時に、寺院は古い幕藩時代を代表する象徴とされたのだと思います。僧侶は庶民の一番身近にいる文化人であり教師でした。寺子屋という言葉がそのことをよく表しています。同時に、寺請証文の発行など庶民支配の一端も担いました。
天皇を中心とした世直しを図る志士たちにとって、武力を持たない寺院は格好の標的でした。寺院の横暴や僧侶の非行が喧伝されました。寺院の財産が狙われ、隠岐や十津川では破壊された寺院の後に学校が建てられました。
中沼了三は大義名分を重んじ、行いの尊いことと卑しいことを厳しく区別して、自ら実践した人です。高潔な人の信奉者は、より過激になります。理想に違うものの存在を認めないのです。彼らに扇動された人々はさらに過激です。
隠岐の島に残る仏菩薩の石像には、ほとんど全部に首が折られたりした損傷の跡が残ります。痛ましい限りですが、印象に残ることがありました。壇鏡の滝という落差40mの隠岐随一の滝の裏見の窟(いわや)に、お不動様、阿弥陀様、観音様と思える像が祀られていました。人々の信仰は、理念で押しつぶすことは出来なかったのです。
令和元年6月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時から行います。