ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 平成22年1月朝参りお知らせ

お知らせの記事

  • 平成22年1月朝参りお知らせ

    2010年1月14日

     

    疑いは人間にあり。天に偽りなきものを。(能楽「羽衣」より)

    「羽衣」は、数ある能楽の中でもきっての名曲です。

    明るく、すがすがしく。晴れ晴れとしてくもりがありません。

     

    能の羽衣の舞台は、美保の松原です。

    白砂青松の浜辺、青々と広がる海の彼方には、富士の霊峰が聳え立つ。

    まさに日本有数の絶景です。

    白竜という名の漁師が松に掛けてあった美しい衣を見つけ自分のものにしようとします。

    そこに天女が現れて返してくれるよううったえます。

    漁師はなかなか返そうとはしないのですが、天女があまりに嘆き悲しむのを見て哀れに思い、天人の舞いを見せてくれるのを条件に返そうと告げます。

    しかし天女は、衣がなくては舞うことができない、まず返してほしいと言うのです。

    漁師は返してしまったらそのまま天に昇っていってしまうのではないかと疑いの言葉を投げかけます。

    冒頭の言葉はそれに対する天女の答えです。

     

    「疑いの心は人間世界のものです。天界にはうそ偽りはありません。」

     

    それを聞いた漁師は羽衣を返します。

    天女は約束通り舞楽を舞い富士の頂きを超え天上へと飛び去っていくのです。

     

    羽衣伝説は各地にあり、男が羽衣を返さないで天女と夫婦になるというものが多いのですが、能「羽衣」の素晴らしさは、漁師が天女の言葉を信じるところにあります。

    人間を超えた存在に対する畏敬の思い、神仏への信頼が素直に表れています。

     

    平成22年が始まりました。

    天上界だけでなく、私たちもお互いを信じあい、今年一年が晴れ晴れとしたものとなるよう祈っております。

     

    平成22年1月14日  祥雲寺住職 安藤明之

     

    18日の観音様の朝参りは午前6時半から行います。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。