-
東日本大震災犠牲者追悼法要の御案内
2011年4月18日ようやく陽春の季節となりました。
先頃の大地震では、お怪我をされたりしませんでしたでしょうか。
幸いに宇都宮は全体的には被害の程度が軽くすんだようで、祥雲寺も数基の墓石の倒壊がありましたが建物等に被害はありませんでした。
それにしても、当日テレビの映像で見た津波の恐ろしさ、その後毎日伝えられる被災地の惨状には胸つぶれる思いが致します。
そしておそらくは三万人を超すであろう人々の死があります。
震災からちょうどひと月の今月11日、夕刻に豪雨と強い余震がありました。
豪雨はヒョウを伴って折から満開のしだれ桜の花を打ち、花びらをもぎ取りました。
非業に倒れた人々の慟哭のように思えました。
仏教徒として追悼のために誠を尽くさねばならないと思いました。
来たる4月28日は震災から四十九日に当たりますので、この日を期して追悼の供養法会を修行いたします。
また、法会に当たって、写経の功徳を以て諸精霊に回向するべく、皆様に写経をお願いいたします。
返送用の封筒を同封しましたが、参列の方は当日お持ちください。
被災地の状況はまだまだ先が見えず、被災者はもとより、直後より救援活動をしている自衛隊をはじめとする多くの人々の苦労も並大抵ではありますまい。
また、たくさんのボランティアも活動しています。
当寺の副住職淳之もシャンティ国際ボランティア会に加わって気仙沼方面で救援活動をしています。
現地に行くことのできる人は全体から見ればわずかですが、国民大多数の支援の思いがあるからこそ、救援活動が支えられています。
根本にあるのは、被災者への心からの同情と、斃れた人々への悼みです。
たくさんの方々の御参列をお願いいたします。
平成23年4月13日 祥雲寺住職 安藤明之
記
日時と場所 4月28日(木)午前11時より本堂にて
写経について
舎利礼文の写経をお願いします。
このお経は仏舎利礼拝の功徳により仏道に志し、一切の生きとし生けるものを救わんとする誓願文です。
道元禅師火葬に際し、弟子たちが読誦し供養しました。
写経は毛筆でなくても結構です。毛筆・サインペンなど太字向きと
鉛筆・ボールペンなど細字向きの二種の下敷きを同封しました。
同封の半紙に、丁寧に写し取ってください。
なお、当日9時半から毛筆での写経ができるよう、本堂1階を準備します。