ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 平成26年5月朝詣り

お知らせの記事

  • 平成26年5月朝詣り

    2014年6月18日

     

    横浜鶴見総持寺

     

    月が皓々(こうこう)と照る夜半、求道のこころざし篤い修行僧が坐禅をしていると師匠が近づいて月を指さし、

    「そなたは月が二つあることを存じておるか」

    と問いかけました。

     

    修行僧がいぶかしく思っている様子を見て、師匠は立ち去ります。

    修行僧はおのれの未熟を恥じ、修行に精進しました。

     

    月日経ち、身も凍る寒い月の夜に坐禅に努めているとき、師匠が近づいて指をパチンと鳴らしました。

    その瞬間、修行僧は悟りを得たのです。

     

    修行僧は大本山總持寺の第二世峨山(がさん)禅師、師匠は太祖瑩山(けいざん)禅師です。

     

    「両箇の月」と呼ばれるこの公案について、いろいろな解釈がされています。

    ただ解釈は解釈であって、それで峨山禅師の悟りを示すことはできません。

    悟りは師家(師匠)と学人(弟子)の全人格の感応道交の中にあるものなのですから。

     

    それをことわったうえで、解説をしてみます。

     

    仏教では月は真理の象徴です。

    真理は真如とも仏性ともいい宇宙から自己までを貫く絶対の真実です。

    修行僧の坐禅は一点の曇りもない満月のごとき唯一絶対なる真実、真理を求めてのものでした。

    それに対し、師匠は一つではないと言い放ったのです。

     

    月には満月もあれば、三日月、新月もあります。

    群雲に隠れることも、雲間より光のみが漏れいずることもあります。

     

    現象の奥にある普遍の天体のみを真実の月とするのではなく、千変万化する現象のあり方に心を通わす融通無碍の境地を般若といい実知恵ともいい、その境地に到ることを悟るというのです。

    仏教はものごとを固定的にとらえません。

     

    大切なことは、全身全霊を傾け修行する僧と、闊達の境地にいる師匠の間だからこそ成り立つ話であるということです。

    命がけの真剣勝負でなければ、何事も適当でいいよという俗話になってしまいます。

     

    平成26年5月15日  祥雲寺住職 安藤明之

     

    過去の未掲載のものをあげました。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。