-
平成26年11月観音朝詣り
2014年11月15日華は愛惜(あいせき)にちり、草は棄嫌(きけん)におふる
道元禅師「正法眼蔵現成公案」
境内の紅葉がさかりです。
といっても、すでに散り終えた木もありますし、これから枯れ葉となって一斉に葉を散らす木もあります。
自然は、刻一刻変化をやめません。晩秋、初冬の朝にはその変化のさまが心にしみいります。
十月の末、表に出ると朝日射す本堂前庭を背景に、色づいた葉と緑のままの葉を付けた楓の枝が重なり合って、コントラスト鮮やかに目に飛び込んできました。
高く澄んだ空にはすじ雲が流れます。
さまざまな鳥の声、群れ鳥の声にさえ風情を感じます。
十一月十日は濃い霧でした。
陽に映える鮮やかさはありませんが、しっとりと霧に包まれたモミジの色合いが何とも美しい。
晴れた昼下がり、おだやかな風を受けて色づいたケヤキやヤマボウシの葉がはらはらと散ります。
よく見ると一枚一枚はみな同じではありません。
赤や黄だけではなく、茶色やシミのような黒、緑を残したものもあります。
一枚一枚の葉が異なった有様で生きてきた証しです。シミがあっても風情もあり美しくもあります。
そしてそこに人の世を重ね合わせました。
人生さまざまであっても、ほかには替わることのできないかけがえのなさと素晴らしさがあるのだと。
変化無限の景色は美しく、それを成り立たせる一つ一つも愛(いと)おしい。こんな感情を持てるのも、心のはたらき一つです。
心の働きには、喜びもあれば愛着もあり、苦しみ、悲しみ、怒り、後悔、憎しみもあります。
迷い多き人生でも、生ききっていく時、すべてを包み込んでくれる奥深さを持っているのがこの世界なのだと感じさせてくれる落ち葉の季節です。
平成26年11月15日 祥雲寺住職 安藤明之
18日の朝詣りは午前6時半から行います。