ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 平成27年9月観音朝詣りのお知らせ

地域や歴史についての記事

  • 平成27年9月観音朝詣りのお知らせ

    2015年9月17日

     

    本堂前、西国観音様

     

    今年は2週間近く早く彼岸花が咲きました。

     

    島田裕己さんという宗教学者がゼロ葬というのを提案しています。

     

    遺体を火葬場に持って行き、火葬が終わったら遺骨を受け取らず火葬場で処分してもらうというのです。

    墓地は要らず、散骨等という手間もとらない、きわめて安上がりな葬儀が可能であると言います。

     

    遺骨を火葬場が引き取るのかと疑問に思う人が大部分だと思います。

    しかし、関西地方では昔から、のど仏など少量の遺骨を遺族が受け取り大部分を火葬場で処分する習慣があります。

    民間運営が多い東京の火葬場ではそれにならって遺骨全部を火葬場で引き取るところもあるかもしれません。

     

    問題は、この人の言うゼロ葬が、どんなにもっともらしい理屈をこねても、葬儀ではなく結局は遺体の処分にしかならないということです。

     

    ゼロ葬をする人も、亡くなった人と親子であれ夫婦であれ親族であれ特別な関係にあるはずです。

    生活を共にし、共にした、あるいは血の絆を持った人です。

     

    そのような近しい人を失って、悲しみ、悼(いた)むのは、人間の自然な感情です。

    悼まない人もいるかもしれないがそれは特殊な人であったり、よほどの事情のある場合です。

     

    葬儀は、悼み、悲しみの感情を、儀式を通して安心へと導くものです。

    儀式を通すことによって、止め処なさや不条理さを伴った感情という中にある悲しみが、純化され、深められ、悼む人の心も安らぐのです。

     

    しかも、このような安心への導きが必要なのは、近親者だけではありません。

    人がこの世を生きる中で生まれる絆ー縁といいますーある人にも必要なのです。

     

    宗教学者ならば、以上述べたことは百も承知であるはずです。

    それなのにゼロ葬なというのは、どういう了見があってのことでしょうか。

     

    親子、兄弟、親族の結びつきは、理屈を超えたものであり、それによって社会が成り立っているのです。

    それをどうでもよいとするならば、遺産の相続など私有財産に関することも成り立たなくなります。

     

    平成27年9月15日  祥雲寺住職 安藤明之

     

    18日の朝詣りは午前6時から行います。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。