ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 平成28年8月 観音朝詣りのお知らせ

地域や歴史についての記事

  • 平成28年8月 観音朝詣りのお知らせ

    2016年8月13日

     

    弁天さまのお堂。

     

    5月に境内の弁天堂に泥棒が入りました。

    新聞に載りましたのでご存知の方もいると思います。

     

    5月17日に弁天堂を掃除していた中川さんが、堂内にある小さな木彫りの像がなくなっていることに気が付きました。

    石彫会の渡辺さんが彫った琵琶を持つ弁天様の像で、心を込めて彫り上げたものを粗末にはできないと思い、弁天堂に納めたのです。

     

    その時は、それしか気がつかず、警察にも届け出ませんでした。

    ところが、中央警察署の警察官が尋ねてきて、祥雲寺からの盗品を預かっているのだが心当たりがないかと尋ねられました。

    別の容疑で逮捕された泥棒の部屋を捜索したら、祥雲寺の名前の入った絵馬があったというのです。

     

    盗まれていたのは、木像、絵馬のほかに何とご本尊弁財天像が右手に持つ剣と左手の掌に持つ宝珠でした。

    目の前におがんでいながら気が付かなかったのです。

    何とも恥じ入るばかりであり、弁天様に謝罪申し上げねばなりません。

     

    調書に記載する必要があるというので、損害額を聞かれました。

    さて、いくらになるのでしょう。

    7月7日の弁天祭りの前にすべて戻ったのですから、実質の損害はありません。

    そもそも、信仰の対象に値段をつけることは出来ません。

     

    テレビの人気番組「なんでも鑑定団」などで、仏像にとてつもない値段がつけられることがあります。

    人の嗜好の対象である骨董品、美術品として商取引されることを前提にしています。

     

    しかし、仏像や神像は信仰されてこそ価値があるのです。

    祥雲寺の弁天様は、もともと前の小学校のところにあった沼地の祠にまつられ、おそらく何百年と信仰されてきました。

    御像も古いものですが、骨董的価値のあるものではありません。

    それでもありがたい。

     

    宗教的なものに関心が無いのは、一般的な風潮のようです。

    このことで取材に来た若い新聞記者が、「宮司さんはいますか」と言ったのにびっくりしました。

    確かめたら寺も神社も代表は宮司と言うと思っていたようです。

     

    平成28年8月15日  祥雲寺住職 安藤明之

     

    18日の朝詣りは午前6時から行います。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。