ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 平成28年11月 観音朝詣りのお知らせ

お知らせの記事

  • 平成28年11月 観音朝詣りのお知らせ

    2016年11月16日

     

    祥雲寺から見る宇都宮タワーと境内のイチョウ

     

    この子らを世の光に

     

    本年7月、神奈川県相模原市の障碍者施設で痛ましい事件が起こりました。

    26歳の元職員の男によって入所者19人が殺害され、重傷者も20人に及びました。

    大事件でしたのでご記憶のことと思います。

     

    犯人が

    「重度の障碍者は生きていても世の中の負担になるだけだから、世のために自分が殺してあげるのだ。」

    と動機を述べました。

     

    人格が破綻した自己中心の愚か者の妄言です。

    しかし、障碍者や世の中の弱き人たちへの迫害を正当づけるこのような考え方は、ナチスドイツなど、世界の歴史の中で繰り返されてきました。

     

    また、被害者の名前を警察が公表しなかったことについて、被害者家族の一人が

    「日本では、すべての命はその存在だけで価値があるという考えは特異とされ、優生思想が根強いためである」

    と説明したとのことです。

     

    優生思想とは、人間の中ですぐれた資質を持つ者の環境を良くし、劣った資質を持つ者を排除するという考え方です。

     

    「すぐれた」「劣った」を決めるのは人間の主観です。

     

    お釈迦さまは生きとし生けるものの平等を説かれました。

    仏教が広まった日本には、障碍者や弱き者への深いあわれみの心を持つ人はたくさんいたし、今もいます。

    しかし、それでも上に記した今回の被害者家族の方が感じている現実がないとは言い切れません。

     

    障碍者が生まれると、家の恥として人に知られないように家族内に隠してしまうことが一昔前まで行われていました。

    現在は家庭からも切り離されて施設に隔離されているようです。

    隔離からは、人としての心の交流は何一つ生まれません。

    差別が生まれるだけです。

     

    日本人の障碍者に対する見方、対応に、このようなことが続いているならば、改めなければなりません。

     

    冒頭の言葉は、日本の社会福祉を切り開いた糸賀一雄氏のものです。

    氏はキリスト教徒でした。

    言葉が「この子らに世の光を」ではないところに、障害を持って生まれた人たちへの敬愛が込められています。

     

    平成28年11月15日  祥雲寺住職 安藤明之

     

    18日の朝詣りは午前6時半から行います。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。