ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 12月1日無縁供養のお知らせ

お知らせの記事

  • 12月1日無縁供養のお知らせ

    2009年11月26日

     

    紅葉もそろそろ終わりの季節になってきましたが

    ここ数日天気が良いので、散策に来られる方を多く見かけます。

     

    昨日今日は爽やかな秋晴れの日になりました。

    特に今日は温かで、小春日和と言ってもいい位すごしやすい気温です。

     

    昨日水曜は月に一回のフラワーアレンジメント教室の日です。

    先生の指導のもと思い思いに花を生けています。

     

    十数名の教室生を先生が見て回り、時に指導を行います。

     

    こちらは今回の作品の一つ。

    秋を意識して、表の銀杏の葉を散らしています。

     

    毎年12月1日は祥雲寺無縁供養、水子地蔵尊供養を修行しています。

    無縁供養とは、一見無縁であるけれど、実は目に見えない形で私たちに恵みを与えている

    諸々の人々、ひいては天地万物に対しての報恩感謝の為の供養になります。

     

    祥雲寺の無縁供養は天明年間に起源をもつ伝統行事です。

     

    午前中に無縁供養、水子地蔵尊供養の法要を行い

    午後には記念行事として演奏会や朗読会など、沢山の人に楽しんでもらう企画を用意しています。

     

    今年はこの記念事業として

    佐野の美寿々すみ子さんに民話の語りをお願いいたしました。

     

    美寿々先生は栃木シルバー大学民話クラブの講師も行っており、

    県内各地にて同好会を立ち上げ、民話の指導普及に尽力されています。

     

    私も講座の発表を聞く機会がありましたが、大変ユニークな方で会場を沸き立たせていました。

     

    午前午後ともに費用のかかるものではありませんので

    多くの方にご参加いただければと思います。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。